
国語「上手な発表の仕方」と「えんぴつの持ち方」

国語「ふきのとう」の音読発表会

算数「九九の表とかけ算」

社会「私たちの県の様子」

算数「整数と少数」

理科「気体検知管の使い方」
足元が悪い中たくさんのご参観ありがとうございます。
子どもたちは,お家の方が見守る中,緊張とうれしさをにじませた表情で授業に臨んでいました。
一生懸命頑張っていた姿をご家庭でもほめてあげてください。
足元が悪い中たくさんのご参観ありがとうございます。
子どもたちは,お家の方が見守る中,緊張とうれしさをにじませた表情で授業に臨んでいました。
一生懸命頑張っていた姿をご家庭でもほめてあげてください。
初めての給食にドキドキしながら準備をする姿が一年生らしくていいなと思いました。
新型コロナの影響でもくもくでの給食となりましたが,ニコニコしながら食べる笑顔がとてもステキでした。
これからも残さずいっぱい食べて大きく育ってほしいです。
3年生は、はじめての外国語活動です。テンポよく進んでいく活動にどんどん引き込まれて、みんなの目がどんどん輝いていきます。
各学年とも進級にともなって、今まで経験したことのない活動にチャレンジしている姿をたくさん見かけます。今日は3年生の様子をお伝えしましたが、明日以降、各学年の様子をお伝えしていきます。
各クラスともすっかり新学年の表情になってきました。
今日から図書館が開館しました。今年度も子どもたちがたくさんの本に触れる素敵な場所になることを願います。
昨日の委員会で決まった当番が本の貸し出し・返却をしてくれます。早速4年生の当番が活躍していました。
いろいろな花が校地内をいろどります。
新しい学年に進級した子どもたち。みんながんばっているように見えますが、実は新しい学年に切り替えがうまくいっていない子もいるかも知れません。ご家庭でも何か気になることがありましたら、ぜひ担任までお伝えいただけたらと思います。
先週まで桜が満開でしたが、すっかり若葉の季節の訪れを感じさせます。
子どもたちにとっても、すくすく伸びるよい季節になるとよいですね。
できあがった似顔絵は授業参観でごらんいただく予定です。お楽しみに。
少しずつ学校にも慣れて、みんな元気に活動していました。
今年度はじめての委員会活動が行われました。常時活動や創意を生かした活動を通して、学校生活を盛り上げていきます。どの委員会も「今年一年がんばるぞ!」という気持ちが伝わってくる年度初めの1時間でした。
4年生、5年生、6年生が一緒になって活動することで、やさしい言葉などもたくさん聞こえてきました。コロナ禍だからこそ、人との関わりが感じられる活動は大切にしていきたいですね。1年間のがんばりに期待です。
新しい学年の最初の週が終わりました。
新しい環境での日々は思った以上に疲れもたまっているかもしれません。ぜひ週末はゆっくりとリフレッシュしてほしいと思います。
今週もたくさんのよい表情が見られました。
来週もたくさんの笑顔が見られますように。
花も散り始めですが、地域には素敵な景色がたくさんありますね。
いよいよ新年度が始まりました。始業式の前に,新しく赴任した教員の紹介がありました。
新1年生から6年生まで全校児童が体育館に集まり,始業式を行いました。
緊張と楽しみの入り交じった表情で担任発表を聞いていました。
体育館全体が新しい年への期待あふれる空気に包まれました。
新担任の発表の後,各クラスで学級開きが行われました。
どんな雰囲気だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
明日から2~6年生は給食が始まり,本格的なスタートになります。
元気いっぱい登校してくれることを楽しみにしています。
明日は20℃の予報です。
よい一日になりますように。
※ 夜は令和4年度PTA役員会・委員会が行われました。令和3年度の役員の方にもご出席いただき、引き継ぎやPTA総会の確認などが行われました。お忙しい中、足を運んでいただき感謝いたします。