雲一つない青空の下,入学式が行われました。

ピカピカのランドセルとニコニコの笑顔で新一年生が登校しました。希望に胸をふくらませて1年生27名が入学しました。すてきな瞬間がたくさんありましたので写真を載せさせていただきます。







いよいよ明日は始業式です。各担任は明日の出会いに向けてワクワク・ドキドキしています!元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
※昨年度に引き続き,朝の健康観察をよろしくお願いします。
雲一つない青空の下,入学式が行われました。
ピカピカのランドセルとニコニコの笑顔で新一年生が登校しました。希望に胸をふくらませて1年生27名が入学しました。すてきな瞬間がたくさんありましたので写真を載せさせていただきます。
いよいよ明日は始業式です。各担任は明日の出会いに向けてワクワク・ドキドキしています!元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
※昨年度に引き続き,朝の健康観察をよろしくお願いします。
入学式準備のため,新5・6年生が登校しました。新しく赴任した教員の着任式を行った後,各担当場所に分かれて準備を行いました。黙々と進める姿に高学年の頼もしさを感じました。
4月6日に入学式を控え、校地内の桜も、校内の新学期準備も着々と進んでいます。
今日から放課後児童クラブも、これまでの山海ふれあい会館から場所を内海小学校内に移してのリニューアルオープンです。春休み中でしたが、子どもたちの声が職員室まで聞こえてきました。明日は入学式準備で新5、6年が出校します。新年度が少しずつ始まっています。
内海地区を回ると、里山も花盛り。ついつい車を止めて、カメラをむけてしまいました。
いよいよ令和4年度のスタートです。新しい職員が入り,組織も新しくなりました。今年度も1年間よろしくお願いいたします。桜咲く入学式が待ち遠しいです。
3月31日(木)
春休みも折り返し、令和3年度最終日も、校庭には遊びに来た子どもたちの歓声が響いています。明日からいよいよ令和4年度の新体制へ。新たな内海小学校をお楽しみに…。
3月29日(火)
花曇りの一日。桜は五分咲きほどにまで進みました。町へのPTA予算要望でお願いしていた学校東側の通学路が再塗装され、きれいになりました。交通安全の啓発とともに、新学期となり子どもたちの登校の足取りもより軽くなりそうです。
3月28日(月)
「ぞうさん」などの童謡の作詞で知られる”まどみちお”さん(2014年没104才)の著に、「いわずにおれない」(2005年発行)があります。タイトルからは、古老による社会批判の本かと思われますが、内容はそうではなく、童謡の詞が生まれたわけ、まどさんが歌詞を通して伝えたかった自然のすばらしさ、尊い命、子どもへの願いが記されています。今回は、「ぞうさん」に託された思いを紹介します。
「ぞうさん」
「そうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね。」と、鼻が短い動物たちが好奇心から尋ねます。ぞうさんの自己肯定感が低かったら、「からかい」「いじめ」ともとれる差別的質問ともなってしまいます。でも、母親の愛情にしっかり包まれているぞうさんは、「そうよ。母さんも長いのよ」と、屈託なく答えます。
「ぞうさん、ぞうさん。だれが好きなの?」と、他の動物たちが重ねて尋ねます。「あのね、母さんが好きなのよ」と、照れながら即答するぞうさんは、いつも愛を注いでくれる母さんの姿を目に浮かべながら自慢げに笑顔で答えます。質問した動物たちも、「そう、ぞうさんの母さんって素敵な人なんだね」という思いになることでしょう。
この歌詞への思いは、一人一人違っている子どもたちに「もっと自分に自信を持って生きていいよ」という、メッセージではないかととらえます。近年国語の教科書でも取上げられている”金子みすず”さんの、「みんなちがって、みんないい」と共通する願いがあると考えます。違いを魅力ととらえる大人の価値観があれば、子どもはかけがえのない自分の存在を肯定的にとらえ、唯一無二自分の道をしっかり歩くことができます。子どもにとって一番身近な存在である「家族と同じ」をよりどころにできる家族愛が、成長を支える最も必要な栄養であることは言うまでもありません。「そうよ、父さんも長いのよ」「そうよ、とっても便利なのよ」、そんな3番、4番が流れる社会となるようにしなければなりません(^_^)。
3月26日(土)
春休みとなりましたが、町内の新規感染者の報告は続いています。新規陽性のご報告をいただいた場合も、その後校内での感染拡大の心配はないためメールでの配信は控えさせていただきますが、引き続きご家庭でも感染対策を継続していただきますようお願い申し上げます。
*休業中のため登校前日まで、「濃厚接触」に留まる場合は学校へご連絡の必要はありません。お子様が陽性となった場合のみ、平日(9:00~16:00)にご連絡ください。
*新学期も、陽性反応、濃厚接触(疑いを含む)等の場合は、出席停止を継続していきます。対応が変わる場合は、メールおよび当ページでご連絡いたします。
(ご連絡先 内海小学校 教頭または日直職員 62-0074)