3年生の書写の授業で、書写コンクールの課題「小川」を書いています。穂先の向きに気をつけ、縦画、はね、左はらいなど、今まで学習してきた筆遣いを意識して練習しました。集中して取り組んでいます。





3年生の書写の授業で、書写コンクールの課題「小川」を書いています。穂先の向きに気をつけ、縦画、はね、左はらいなど、今まで学習してきた筆遣いを意識して練習しました。集中して取り組んでいます。
5年生の算数の授業の様子です。今日は、分数の問題を中心に、いろいろな問題を解いて復習をしました。忘れてしまった考え方があった場合でも、周りの仲間に教えてもらいながら確認しています。
<献立> 栗入り炊き込みごはん、牛乳、愛知の肉団子、里芋と野菜の含め煮、ヨーグルト
今日は1年生の様子です。
6年生の家庭科の授業で、ミシンを使ってナップザックやトートバッグの製作を続けてきました。今日が最終回で、作品ができあがりました。普段の生活の中で、ぜひ使ってくださいね。
1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算の学習を行っています。「10のまとまりをつくる」ことを考えて、計算します。困ったときは、周りの仲間に助けてもらって考えています。
6年生の図工の授業で、板を切り抜いて、テープカッターを制作する学習を行っています。デザインを決め、板に下描きをしたら、電動糸のこぎりを使って切り抜きます。どんな作品になるのか楽しみです。
5年生の理科の授業で、台風について学習していました。最近の台風の動きを確認した後、日本の南方にある台風の動きについて、タブレットを使って予想進路を記入しています。身近な事象と関連付けて学習すると、理解しやすいですね。
<献立> サンドイッチバンズパン、牛乳、チキンタツタ、コールスローサラダ、ゴボウのクリームスープ
10月31日に、1・2年生が校外学習に出かけます。その校外学習に向けて、自分たちの目標や実際に見学したい所を考えました。2年生がリードしながら、グループごとに相談しています。
4年生の国語の授業で、「漢字を正しく使おう」の小単元の学習が続いています。今日は、同じ読みをする熟語や、送り仮名を迷ってしまう漢字など、間違いやすい漢字に関する問題づくりをしました。問題づくりを通して、しっかりと正しく覚えられますね。