1年生の教室から、元気いっぱいのあいさつが聞こえてきました。朝の会が始まっています。日直や保健係の子が前に出て、会を進めています。先生に助けてもらいながら、しっかりと役割を果たしています。




1年生の教室から、元気いっぱいのあいさつが聞こえてきました。朝の会が始まっています。日直や保健係の子が前に出て、会を進めています。先生に助けてもらいながら、しっかりと役割を果たしています。
今日は、今年度初めての委員会活動でした。委員長・副委員長を決めたり、常時活動の当番を決めたりと、組織決めを中心に行いました。明日から、常時活動もスタートです。
6年生の教室をのぞくと、タブレットを使って何か調べていました。国語の授業で、「刂(りっとう)」を部首に持つ漢字を調べ、「りっとう」が表す意味を考えていました。このような視点は、漢字を覚えること・使えることにつながってきそうですね。
<献立> ごはん、牛乳、キャベツ入りミンチカツ、ひじきの炒め煮、実だくさん汁
2階に上がると、1年生が給食の準備を始めていました。盛り付けや配膳も、みんなで協力して、しっかりとできています。
2年生の国語の教材は、「ふきのとう」です。いつの出来事か、どこで起こっているのか、誰が登場するのかなど、読み取りの学習を行っていました。国語の授業では、この先もずっと大切な視点ですね。
3年生が、国語の授業で「春風をたどって」という教材を使って、登場人物の気持ちを読み取っていました。隣の子と相談したり、全体の場で発表したりして考えを共有しています。授業の最後は、振り返りに取り組んでいます。
4年生の国語の授業で、「白いぼうし」という読み物を使った学習が始まっています。今日、教室をのぞいたときには、本文中に出てくる登場人物を整理していました。じっくりと文章の中から探しています。
今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。来週も、笑顔いっぱいで学校に来てくれることを願っています。また、月曜日に会いましょう。