本日より2学期期末テストです。
中学生活も折り返しを越えました。最後まで集中して取り組める子が増えてきたようです。



11月13日の5・6時間目は南知多探究学習をしました。各グループが南知多の自慢を掘り下げて考えています。「こんなことができたらいいな」「こんなことやってみたいな」と思ったことをプレゼンするために調査したり、プレゼンを考えたりしました。調理室を使ったグループは南知多町の素材を生かした食品づくりの試作をしていました。また、フィールドワークに出かけたグループは、役場や地元企業に調査に行きました。得たヒントからプレゼンに磨きをかけていきます。ご支援いただいた地域の方々、ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。








今日の5・6限には、クエストエデュケーションの中間発表を行いました。
教育と探求社の方や、企業の方をお招きし、フィードバックをいただきました。





















今日は南知多探究学習を進めました。企業や町役場に行って自分たちの企画についてアドバイスをもらったり、学校で企画会議を進めたりするなど、試行錯誤しながら活動に取り組む姿がありました。









美術の授業では、粘土を使って「本物そっくり!おいしそうな一品作り」をグループで行っていました。アイディアスケッチをもとに、グループの仲間で協力して完成を目指します。




音楽の授業では、アルトリコーダーで「海」を演奏していました。指使いが難しいため、みんなで確認しながら完成度を高めていました。



総合の授業では、南知多探究の計画を進めました。期末テストが終わるといよいよフィールドワークです。初めての経験となりますが、有意義な時間となるよう、準備を進めてます!




技術の授業では、製図が完成した人から専門的な道具を使い、木材加工を進めていました。安全第一で、設計図通りの作品ができるか楽しみです。



体育の授業では、バレーボールを行っていました。サーブが相手コートに届くよう何度も練習したり、ボールが落ちないよう二人でパス練習に取り組んだりしていました。



総合の授業では、「南知多中が避難所になったら」をテーマに、レイアウトを考えました。救護室や炊き出しスペースなど、避難所にはたくさんの空間が必要となります。どこに、何を設置したらよいのか一生懸命考えました。
国語の授業では、「文の組み立て」について勉強しました。主語、述語、修飾語など、文節どうしの関係について理解を深めました。



6時間目に、愛知県出身の「風音響」さんによる「スペシャルトーク&ライブ」を体育館で行いました。地域の方にもお越しいただき、篠笛と鍵盤からつくりだされる素敵な演奏を聴かせていただきました。





演奏の最後には、生徒が知っている楽曲を演奏してくださり会場は大盛り上がり!


最後に生徒から、お礼の言葉と花束を風音響さんにお渡ししました。



今回、このような素敵な音楽祭を開催していただきました、南知多音楽祭実行委員会の皆さま、ありがとうございました。
4時間目の様子です。A組は食に関する指導を行いました。自分にとって良い昼食を考えました。カードを使っていろいろなパターンの弁当を考えていました。B組は理科で滑車を使った力のはたらきを学習しました。C組は”or”を使った英会話をしていました。質問する側、される側に分かれて会話を楽しんでいました。











4限の授業の様子を紹介します。
A組は美術の授業でした。タブレットで撮った写真をもとに、版画の下絵を始めるところでした。
B組は国語の授業でした。「扇の的」で使われている表現技法を確認していました。
C組は英語の授業でした。goodやwellの比較級を使った英作文を書いていました。



南中祭でお世話になった3年生の先輩へ、感謝の気持ちをカードに記入し、プレゼントしました。初めての南中祭で戸惑うことばかりでしたが、合唱コンや体育祭種目の練習・コツを教えてもらったことで、どのクラスも一生懸命取り組むことができました。来年度以降は、後輩へどのように接し、南中ソーランや南中祭を創り上げていくのか今から楽しみです。






また、総合では「南知多探究」を進めました。11月27日(木)に1回目のフィールドワークを行う予定です。フィールドワークで訪問する場所を決めたり、訪問する企業へ電話をしたりと、やることだらけですが、生徒達の表情はいきいきしています。








今年度も町内のさまざまな方や施設へ訪問をさせていただく予定です。昨年度に引き続き、探究学習の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。