2年生 学活

12月8日(金)

 2年生は、学活の時間に地域探究学習のスライドづくりを進めました。地域ごとにまとめたよさと課題を「南知多町をよりよくするために」というテーマの元、提案として発表します。中学生らしい自由な発想に驚かされるばかりです。来週の中間発表会が楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2年A組 英語

12月6日(水)

 2年A組は、英語の時間に道案内にチャレンジしました。電車を乗り継いで目的地まで辿り着きたい相手に対して、英語で必死に道を教えていました。実際に起こり得る状況で練習するとよりリアリティーがありますね。道に困った際は、ぜひ彼等に聞いてみてください!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2年生 いじめ防止標語コンテスト

12月5日(火)

 本校では、「いじめ防止標語コンテスト」に全校生徒が応募します。2年生も、いじめをなくすためには何が必要かを考えながら、標語を応募用紙に記入していました。選出された標語を見て考えるのはもちろん、もしかすると標語を考えることが一番、いじめについて自分事として捉えるよい機会になるかもしれませんね。このクラスで過ごすのも、もう残り4ヶ月を切っています。もう一度、自分の言動や周りの人間関係を見つめ直してほしいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日の3年生(12/5)

4限の授業の様子を紹介します。

A組は英語の授業でした。アンケートで人気のあった英語の曲の歌詞を使って勉強していました。
B組は社会の授業でした。経済の分野で,均衡価格について学んでいました。
C組は国語の授業でした。先日の書写コンクールの結果を聞いていました。表彰は3学期です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オンライン集会

 本日は、オンライン集会で「人権」についての話がありました。

 毎年12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」として、啓発活動が行われます。本校では、「いじめ防止標語コンテスト」に全校で取り組むといった話が担当からありました。人権とは、人が人として幸せに生きていくための権利であり、だれからも侵されることのない権利です。この機会に、人との関わり方について自分自身を見つめ直し、誰もが幸せな生活を送っていきたいですね。

 また、生徒会執行部から「赤い羽根募金の協力」と「南中祭アンケート」について話がありました。南中祭は今年初めて実施をしましたが、来年度よりよいものにしていくためのアンケートとなります。今年度以上の南中祭となるよう、これからみんなで意見を出し合い、準備していきましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

部活動 試合結果

【卓球部】

 ○知多地区近接小中学校学年別卓球大会

  ・中学2・3年 女子の部  ベスト8  1名

                ベスト16 2名

  ・中学1年 女子の部    ベスト8  1名

                ベスト16 2名

【バスケットボール部】

 ○新人大会

  1回戦 VS上野中  33- 9  勝ち

  2回戦 VS鬼崎中  25-49  負け

 ※次の大会は、12/24の南知多町大会となります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日の1年生(12/1)

1時間目は道徳でした。A組とC組は、左足に障がいを抱える人の話から、個性を表現すること、また受け入れることについて考えました。B組は生命の尊さを題材とした読み物から、さまざまな命の有限性や大切さについて考えました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

12/1 今日の2年生(福祉実践講座)

今日は福祉実践講座がありました。「肢体不自由」、「手話」、「点字・ガイドヘルプ」、「要約筆記」、「認知症サポーター」の5講座に分かれ、各自が興味のある内容を学習しました。実際に体験を交えながら話をしてくださり、生徒たちにとっても非常に実りのある学習になったと思います。地域に住むみんなが住みよい町にするために、自分たちにどんなことができるのか、よく考えながらこれから生活していってほしいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日の3年生(11/30 フィールドワーク2)

フィールドワークの様子を,一部ですが紹介します。
南知多の魅力にたくさん触れることができたのではないでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日の3年生(11/30 フィールドワーク1)

5,6限は南知多探究学習のフィールドワークです。
事前に立てた計画に基づいて,南知多の魅力を探しに行きました。
どんな時間にしてくるのか,3年生の一人一人にかかっています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする