いよいよ今年度の鼓笛の練習がスタートしました。前回の顔合わせは6年生がいなかったため,鼓笛メンバーの4年~6年が全て集まりました。全体で集合した後,各パートに分かれて練習をしました。どのパートもやる気が伝わってきてとても頼もしかったです。





レッスン!


いよいよ今年度の鼓笛の練習がスタートしました。前回の顔合わせは6年生がいなかったため,鼓笛メンバーの4年~6年が全て集まりました。全体で集合した後,各パートに分かれて練習をしました。どのパートもやる気が伝わってきてとても頼もしかったです。














去る6月18日(火)に、野外教育活動保護者説明会を行いました。「実行委員ごとに活動の企画・立案」「説明会プレゼンテーションの画面のデザイン」「プレゼンテーションの読み原稿」「会場図」など、全て子どもたちで考え、準備してきました。一人一人が真剣に伝える姿は、とても美しかったです。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。「子は島の宝」
昨日は給食試食会へご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの給食の様子はいかがでしたか?
とても楽しそうだった子どもたち、給食もいつも以上にたくさん食べることができました。
自分たちで給食を配膳したり、司会進行をしたりするかっこよく頼もしい姿を、お家の人に見せることができてよかったですね!みんなとても素敵でしたよ✨






半田税務署から講師の方をお招きし、租税教室が開催されました。身の回りのあんなものやこんなものは税金でまかなわれていると知り、税金の大切さを学ぶことができました。また、授業の最後には1億円と同じ重さのアタッシュケースを持ちました。将来のために1億円の重みを体に刻んでおきましょう!(約10kgです。)










今日明日で、2~6年生は読み書き・計算テストに挑戦します。今の学年になって早2か月。これまでの勉強したことをしっかりと理解できているか、自分の力を試します。6年生は小学校生活最後の読み書き・計算テストに燃えています。悔いの残らないようにがんばりましょう!




今日は 愛知を食べる学校給食の日 です。
温暖な気候や、豊富な水によって愛知県は農業が盛んな地域です。今日の献立には愛知県でとれた野菜や果物、魚が使われています。

パソコン、車、そり、ロボット、キリン、ライオンなど面白い作品がたくさんできあがりました。







学芸会に向けて、意見を出し合っています。秋に行う学芸会について、もう動き出すの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子どもたちには、「むしろ、長い時間をかけて、よいものをじっくりつくっていこう。」と話しました。これも全て、子どもたちの思いからスタートです。5年生の学芸会、楽しみにしていてください。「子は島の宝」


