4年生は、図工「ギコギコクリエーター」の授業で、木や板を切って組み合わせてできる形から,自分の表したいものを作りました。
のこぎりや金づちなどの道具を上手に使って、犬やねこ、うさぎ、魚などの動物を作ったり、メモボードを作ったりすることができました。
初めてのこぎりを扱う子もいましたが、みんな上手に切っていました。本当によくがんばりましたね!





4年生は、図工「ギコギコクリエーター」の授業で、木や板を切って組み合わせてできる形から,自分の表したいものを作りました。
のこぎりや金づちなどの道具を上手に使って、犬やねこ、うさぎ、魚などの動物を作ったり、メモボードを作ったりすることができました。
初めてのこぎりを扱う子もいましたが、みんな上手に切っていました。本当によくがんばりましたね!





日間賀島観光協会と日間賀島漁業協同組合のご協賛をいただき、今年度も卒業生に、故郷の食材をふんだんに使った食事会「島ごはん」が実現しました。
島の食材を使って会食をすることで、いつまでも故郷、日間賀島を忘れずに中学校生活や、その後の人生を歩んでいこうとする気持ちを育むことを目的としています。
子どもたちは目の前に配膳されたお料理を友達や先生、観光協会の会長さんや、漁協の代表の方、PTAの役員さんたちと、楽しく会食することができました。
6年生もこの日に向けて、素敵な時間にしようと会場準備をしたり、会の進行を受け持ったりしました。
6年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。残りの小学校生活をいっそう充実させてください。
「島ごはん」の会を支えてくださった観光協会の皆様、漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。
また、取材でお越しいただきました中日新聞・ケーブルテレビ・南知多町総務課広報担当の皆さん、ありがとうございました。























子どもたちに大人気の「空想科学読本」シリーズ、そのジュニア版が全巻日間賀小学校の図書館に仲間入りしました。
このシリーズは、主に「映画やドラマなどのワンシーン(例えば爆発など)を実際の現代科学で再現するとどうなるのかシミュレーション・検証する」というのをコンセプトに書かれた作品で、楽しく科学や物理を学べる児童書となっています。
もうすぐ図書館に並び、貸し出し可能となる予定です。理科好きのみんなも、反対に理科は苦手…というみんなもぜひ借りてみてください。理科の面白さに目覚めてしまうかも!?

2時間目に「6年生を送る会」を行いました。
1・2年生はダンス、3年生は歌、4年生は呼びかけ、5年生は歌とクイズをそれぞれ6年生のために準備しました。また、それぞれからメダルや手紙などの気持ちのこもったプレゼントも渡されました。








6年生からは一人一人に手作りのしおりが渡されました。そして、卒業制作の作品も披露してくれました。思い出に残る素敵な会になりました。会の進行をしてくれた5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
5年生は今週の月曜日~金曜日の5日間、「やったらめぇ!みんなでえぇ日間賀島にせらめぇ!(とぉだい!)」と題して、これまで総合的な学習の時間に学んだことを島内・島外に向けて発信する活動をしています。主な活動として、島内の民宿やお店へのポスターの掲示、6年生のInstagramへの投稿をしております。この学習の締めくくりとして、8日(金)に日間賀島西港(ひまポ)にて、日間賀島の環境や海の生き物を守るために、ゴミの持ち帰りを呼びかける活動を行います。今日はその活動で配布するゴミ袋につけるタグの製作をしました。未来の日間賀島への思いをこめて、クラスみんなで協力して準備をしていました。




この活動期間も折り返し地点になります。残りもみんなでがんばりましょう。やったらめぇ!
総務委員会の提案で、全校遊びをしました。
ゲームの内容は「逃走中」
運動場に集まり、全校で鬼(ハンター)につかまらないように逃げました。
1回戦は10分の制限時間で行いました。逃げる子どもたちも、追う鬼役(ハンター)の子どもたちも一生懸命です。
2回戦は5分の制限時間で行いました。最後まで残った子どもたちもいました。すごいです。
限られた時間での全校遊びではありましたが、晴天のもと、子どもたちは運動場をたくさん駆けました。








2年生は算数で「はこのかたち」について学習しました。様々な形の箱と、シールを使って、辺や頂点の数を確かめました。「一緒の数だ!!」「わたしもかな??」と話し合いながら、グループで協力して考えることができました。



3時間目の算数の授業を見学しました。15分程度の授業見学でしたが、1年生担任の発問をしっかり聞いて、一緒に考えながら見学していました。大変立派な姿でした。4月から新1年生となり、授業がはじまりますが、その姿が、とても楽しみです。





5年生のサッカーの試合は、回を重ねるごとに盛り上がっております。チームメイトと協力して声をかけ合ったり、フォーメーションを考えたりして、一生懸命がんばっています。残りの試合もがんばりましょう!



