2年生は、図工「たのしくうつして」の学習に取り組みました。




それぞれ個性あふれる作品が完成しましたね。
2年生は、図工「たのしくうつして」の学習に取り組みました。




それぞれ個性あふれる作品が完成しましたね。
音楽の学習で「きらきらぼし」の曲に合わせて合奏を行いました。鉄琴やトライアングルなどの楽器を合わせて演奏しました。みんなリズムに合わせて演奏できましたね。




今年度最後のペア読み聞かせがありました。4~6年生の子どもたちは、読み聞かせをするペアのことを思って本をいくつか用意し、心をこめて読んでいました。「このキャラクターの名前はなんだったかな?」「この後どうなると思う?」「どの本がおもしろかった?」などと問いかけながら読む姿に、心が温かくなりました。






6年生にとって、小学校生活最後の読み聞かせでした。そして、3年生にとっては、読んでもらう立場としての最後の読み聞かせでした。4年生になったら、読んであげる立場になります。来年度のペア読み聞かせも楽しみですね。
1年生の図工の授業で「おってたてたら」の学習をしました。画用紙をハサミできっていろいろな形をつくってたてていました。




恒例の「交流試合」が始まりました。6年生と教職員が対戦しました。子どもと大人の対戦ですが、さすが日々練習をしている卓球部6年生です。するどいコースに配球され、教職員チームも・・・。6年生の皆さんはもうすぐ卒業を迎えます。この交流試合も含め、小学校での楽しい思い出をさらに重ねていってほしいと思います。サポートで協力してくれた4,5年生の部員の皆さんもありがとうございました。
同様の交流試合を、サッカー部・バスケ部も予定しています。









国語「スーホの白い馬」の出前授業を行いました。馬頭琴の演奏を体験したり、モンゴルの衣食住の様子を学んだりしました。国語の学習をより深く理解するために、貴重な体験学習になりました。






























「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること。」
さて、この文章を1年生にも伝わるようにするためには、どのように書きかえますか?今日の国語では、分かりやすく・正しく伝えるための表現の仕方について、みんなで話し合いました。変えてよい言葉とそうでない言葉、文末の言葉に着目しながら、分かりやすい文に書きかえることができましたね。


1年生国語の授業で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。自分が調べてみたい動物の赤ちゃんを本やタブレットをつかって調べました。


3年生が「昔の話を聞く会」を行いました。自分や友達のおばあちゃんに、昔の日間賀島や日間賀小学校での生活について質問をし、楽しくお話する中で多くのことを教えてもらっていました。また、会の最後には、お手玉やめんこなど昔の遊びを一緒に体験し、とても嬉しそうな児童の姿が見られました。ご協力していただきました皆様方、ありがとうございました。







会の後には全員で給食を予定していましたが、天候の関係でフェリーが欠航し給食が届かず、残念ながら非常食を食べることとなりました。しかし、おばあちゃんと談笑しながらの食事はとても楽しそうでした。

6年生が外国語の授業で習った英語表現を、お昼の放送で発表しました。学んだ成果を発揮して頑張りました。放送を聴く低学年の子どもたちも、「どういう意味なの?」と担任の先生に尋ねながら、聴いていました。






