4年生は、常滑東小学校とオンライン交流会を行いました。子どもたちは、常滑焼きや空港、ショッピングセンターなど、常滑市の魅力をたくさん知ることができました。また、日間賀島のよさや観光スポットなどの紹介をしました。




4年生は、常滑東小学校とオンライン交流会を行いました。子どもたちは、常滑焼きや空港、ショッピングセンターなど、常滑市の魅力をたくさん知ることができました。また、日間賀島のよさや観光スポットなどの紹介をしました。




「読み書きテスト」を実施しました。児童は、日頃の学習の成果を発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。




明日の「計算テスト」も日頃の成果を発揮することができるようにがんばりましょう。
今日は、2年生になってから自分ががんばったこと、できるようになったことをカードにまとめました。まず全員で、それぞれの教科で学習したことを思い出し、自分が特にがんばることができたことを、文章と絵でまとめました。その後、友達のカードを読んで、「ほめほめコメント」を書きました。




1年生は図工「かみざらコロコロ」の学習に取り組んでいました。今日は、完成に向けてみんな一生懸命取り組んでいました。素敵な作品ができあがりましたね。




6年生が、光電池でつくった電気で、豆電球が光ったり、ベルが鳴ったりするか調べました。豆電球、発光ダイオード、ベル、モーターの全てが動くと多くの児童は予想していましたが、ベル以外は動かないという予想外の結果に驚いていました。また、今までに勉強したことから、電気はつくられているが弱すぎて動かなかったのではないかと考察している児童もいました。次回の授業では、本当に電気は流れているのか調べていきましょうね。




今日は濃霧の影響で、給食を運ぶカーフェリーが運休になりました。そのため、今日の給食は、今年度初めての非常食でした。今日の非常食はビーフカレーとご飯と水でした。写真は5年生の様子です。1,2年生はほとんどの子が完食していたようです。




地域和太鼓クラブ「島太鼓 風」に、6年生が本格的に加わっていくために、体験教室が開かれました。指導者の方や、中学生の先輩から教わりながら、太鼓の迫力や響きを感じながら楽しそうに参加していました。次回の体験教室は3月11日(月)の19:30より行われます。








おとは旅館さんと、東西厄年会の皆様からお預かりしたご寄付で「書画カメラ」を2台購入させていただきました。さまざまな学習場面で、視覚的支援ができます。子どもたちの学習環境がまたひとつ充実します。大変ありがとうございました。

今日は、なわとび大会の表彰がありました。
表彰のあと校長先生から、震災についての話がありました。本校から山本先生が石川県能登地震のボランティアに参加するという紹介もありました。みんな大きな拍手で山本先生にエールを送っていました。
また、今日の朝会で浅岡先生からのお話がありました。今日は雨水の日で、冬から春に変わる日だよというお話があり、みんな真剣に聞いていました。皆さんはどの季節が好きですか?






2年生は生活「わたしたんけん」の学習に取り組みました。今までの自分を思い出して、成長とともにできるようになったこと、がんばれるようになったことを書き出しました。話し合いでは、思い出話が盛り上がっていました。

