5年生の教室をのぞくと、タブレットを使って学習していました。タイピングの練習をしたり、プログラミングソフトを使ったりと、それぞれで課題を決めて取り組んでいます。






5年生の教室をのぞくと、タブレットを使って学習していました。タイピングの練習をしたり、プログラミングソフトを使ったりと、それぞれで課題を決めて取り組んでいます。






今日の6時間目に、児童会役員選挙立ち会い演説会を行いました。児童会役員に立候補した子どもたちが、「日間賀小学校のみんなのためにがんばりたい」という思いを、一生懸命伝えてくれました。聞いていた子どもたちも真剣な表情で演説に耳を傾けていました。その後、投票が行われました。みんなの素敵な思いがあふれる立ち会い演説会でした。












6年生の家庭科の授業で、トートバッグやナップザックの製作に取り組んでいます。今日は、実際にミシンを使って布を袋の形にしました。ミシンの使い方で困ったときは、仲間に助けてもらいます。真剣に、そして、楽しそうに製作をしています。








1年生の教室をのぞくと、書写の授業を行っていました。拗音や促音、句読点、かぎ(「」)の書く位置を意識しながら、隣のページに書いてあるお手本をじっくり見て練習しています。




3年生の算数の授業で、「重さ」の単元の学習が始まりました。教科書の最後についている紙でつくる天秤ばかりを組み立てています。これからの学習を通して、身の回りにあるいろいろな物の重さについて関心が高まるとよいですね。








4年生の算数の授業で、「式と計算の順じょ」の単元の学習が進んでいます。四則演算が混じっていたり、括弧があったりするときの計算の順序を学んでいます。計算の順序のルールを確認しながら、いろいろな問題に取り組んでいます。





<献立> ごはん、牛乳、鰆の香味ソースかけ、ビーフン入り野菜炒め、冬瓜の中華スープ

今日は、2年生の様子です。












5年生の教室をのぞくと、書写の授業を行っていました。書いている文字は「登る」です。漢字とひらがなの文字の大きさに気をつけて書くことがテーマです。集中して取り組んでいます。




2年生の算数の授業で、2段階で増えたり減ったりする問題について学習しています。今日は、2段階で減る問題です。順に引いて計算するだけでなく、減る数を計算してまとめてから引く方法でも考えています。必要に応じて、周りの仲間に相談しながら問題に取り組んでいます。




体育館をのぞくと、5年生が体育の授業でマット運動をしていました。前転や後転、開脚前転、開脚後転、側転、ロンダート、跳び前転など、自分で挑戦する技を決めて練習しています。








