運動場に行くと、3年生がハードル走に挑戦していました。3年生の段階では、小型のものを使って行います。スピードを落とさずにハードルを越えられるように練習しています。元気よく、何度も練習しています。












運動場に行くと、3年生がハードル走に挑戦していました。3年生の段階では、小型のものを使って行います。スピードを落とさずにハードルを越えられるように練習しています。元気よく、何度も練習しています。












1年生の国語の授業で、カタカナの学習が進んでいます。身の回りにあるカタカナを使った言葉を発表してから、書く練習をしています。カタカナも使いながら覚えていけるといいですね。









6年生の図工の授業で、読書感想画に取り組んでいます。水彩絵の具を使って、画用紙に描きます。筆だけでなく指や綿棒を使うなど、さまざまな工夫をしながら表現しています。





5年生の算数の授業で、「整数」の単元の学習を進めています。今日は、公倍数と最小公倍数について考えていました。「2と3の公倍数」を、2の倍数、3の倍数を書き出して整理しています。「24の次は30、その次は36かな・・・。」整理しながら、何か法則を見つけたようです。






図工室をのぞくと、4年生が授業の授業で、木工作品に取り組んでいました。この単元では、のこぎりを使って木材を切り、ボンドや釘を使って組み合わせ、作品にします。色づけをして最後の仕上げです。






3年生の教室をのぞくと、算数の授業で「あまりのあるわり算」の練習をしていました。必要に応じて友だちに相談したり、タブレットを使って、さらに練習問題に挑戦したりしています。あまりのあるわり算は、わり算の筆算にもつながる学習です。しっかりと身に付けたいですね。




<献立> ごはん、牛乳、ハンバーグの照り焼きソース、ごぼうのツナマヨサラダ、卵とトマトのスープ、ヨーグルト

今日は、1年生の様子です。













どの教室もおだやかに学習できていた一日でした。何気ない日常が本当に幸せだなと感じます。明日もおだやかなよい日になりますように。















ある子が、「先生見てみて!水が落ちるとこ!」と筆からしずくが落ちて、水に波紋ができたり、色がふわっとにじんだりしていくところを見せてくれました。子どものみずみずしい感性、本当に素敵ですね。

