3年生の教室をのぞくと、タブレットを使って作業をしていました。イラストや文字を組み合わせてデザインするアプリの使い方を練習しています。真剣な表情で、集中して取り組んでいます。







3年生の教室をのぞくと、タブレットを使って作業をしていました。イラストや文字を組み合わせてデザインするアプリの使い方を練習しています。真剣な表情で、集中して取り組んでいます。
6年生が外国語の授業で、自己紹介をしていました。最後は、「My treasure is ~ .」の表現を使って、自分の宝物をイラストとともに発表します。とても温かな雰囲気です。
今日から部活動が始まりました。今日は、体験入部1回目です。5・6年生の先輩が優しくリードしながら、4年生が部活動の体験を行いました。運動に親しむよい機会となっていますね。
3年生の教室をのぞくと、国語の授業で「朝」と「朝食」など、漢字の音と訓について学習していました。教科書の後ろにある漢字のページを見て、必要に応じて近くの子と相談しながら調べています。
6年生が国語の授業で、「夏休みに行くなら、山か海か」というテーマで、話し合いの学習をしていました。まずは、自分の主張を決め、その主張の根拠となることをタブレットを使って調べます。準備ができたら、4人グループで話し合いです。
2年生が国語の授業で、新しい漢字の学習と、「たんぽぽのちえ」という教材文の音読をしていました。漢字の学習や音読は、毎日少しずつ、こつこつと続けることが大切ですね。
1年生の教室をのぞくと、今日は「き」の練習をしていました。徐々に、形のバランスを整えることが難しいひらがなを学習することになります。まず、みんなで空書きをしてから、プリントに丁寧に書いていました。
2年生の算数では、長さの学習を行っています。今日は、30cmものさしを使って、実際に長さを測り、cmとmmの単位を使って長さを表しました。みんなで教科書の縦と横の長さを測って練習しています。
国語の授業で、相手に正しく伝えるために大切なことについて考えました。教科書に示されている例を見て、より正しく伝えるための改善点を考えています。「すぐに」という言葉からイメージされる時間は、人や状況によって変わりますね。