2年生が国語の授業で、「ふきのとう」の音読をしていました。全員で一緒に読んだり、役割分担をして読んだりしています。




2年生が国語の授業で、「ふきのとう」の音読をしていました。全員で一緒に読んだり、役割分担をして読んだりしています。
グラウンドに出ると、6年生が体育の授業でハードル走をしていました。まずは、ハードルを跳ばずに走ったときのタイムをとります。その後、ハードルを跳んだときのタイムと比較し、改善点を見つけながら練習します。振り返りとして、各自で記録を残しています。
1週間が終わりました。今週も、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。新学期が始まって3週間ほど経ち、少し疲れも出てくる頃かもしれません。週末は無理をしすぎず、体を休める時間も大切にしてください。そして、また来週、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
<献立> ソフトめん、牛乳、きつね汁、和風コロッケ、切干大根のごま酢あえ
今日は、3年生の様子です。「いただきます」をして、楽しそうに食べています。
愛知県警察防犯対策チーム「のぞみ」の皆さんにおこしいただき、連れ去り防止に関する劇を観た後、子どもたちは大事なことをクイズで振り返りました。
本日の大放課に今年度最初の代表委員会が開かれました。新体制になり、今年度の活動方針について話し合いました。参加している子はみんな真剣な表情です。1年間がんばりましょう!
2年生の算数で、単元の学習のまとめをしていました。練習問題に取り組みながら、理解ができているかどうかを確認します。説明の部分は、近くの子とお互いに伝え合っています。
4年生の国語では、「白いぼうし」という教材を使った学習が進んでいます。今日は、登場人物である「女の子の正体」について考えていました。
6年生の教室をのぞくと、子どもたちが図形をじっと見つめて作業をしています。よく見ると、点対称な図形をかいていました。「180度回転すると重なる図形」になるよう、注意深く点をとってかいています。