<献立> ごはん、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダ、青梗菜と豚肉のスープ

今日は、4年生の準備の様子です。






<献立> ごはん、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダ、青梗菜と豚肉のスープ

今日は、4年生の準備の様子です。






6年生の図工の授業で、詩からイメージを膨らませ、絵に表現します。今は、画用紙に下描きをしている段階です。どんな絵になるか楽しみです。




4年生の国語の授業で、「とる」「なる」「つく」など、いろいろな意味をもつ言葉について考えています。考えが進まないときは、周りの子と相談しながら進めています。



2年生の国語の授業で、身の回りにある看板や標識などの情報を伝えるための工夫について学びます。必要な情報を伝えるための工夫としては、文字の大きさや色、言葉の多さ、絵の使用などがあります。実際に校内にある掲示物などから、情報を伝えるための工夫を見つけています。




2学期最初の1週間が終わりました。今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。まだ暑さの残る夏休み明けのこの時期、生活リズムも整いきっておらず、体調を崩すこともあるかもしれません。ゆっくりと休んで、また来週、元気に登校してくれることを楽しみにしています。では、よい週末を!































































<献立> 中華めん、牛乳、味噌ラーメンスープ、しゅうまいの香味だれかけ、切り干し大根の中華和え

台風接近に伴い、給食が届くか心配されました。少し遅れましたが、無事に配送されました。今日は、味噌ラーメン。おいしそうに食べています。





















3年生の算数の授業で、長さの学習をしていました。今日は、練習の日です。それぞれのペースで、必要に応じて相談しながら進めています。



5年生の外国語の授業で、“can” を使って、できることやできないことを表現する学習を進めています。隣同士でペアになって、自分ができることを伝えたり、相手の子ができることを尋ねたりしています。





6年生の算数の授業で、円の面積の単元の学習を進めています。今日は、円の面積の公式を使って、複雑な形の面積の求め方を考えました。グループで相談しながら考えています。


