6年生が国語の授業で、「夏休みに行くなら、山か海か」というテーマで、話し合いの学習をしていました。まずは、自分の主張を決め、その主張の根拠となることをタブレットを使って調べます。準備ができたら、4人グループで話し合いです。





6年生が国語の授業で、「夏休みに行くなら、山か海か」というテーマで、話し合いの学習をしていました。まずは、自分の主張を決め、その主張の根拠となることをタブレットを使って調べます。準備ができたら、4人グループで話し合いです。
2年生が国語の授業で、新しい漢字の学習と、「たんぽぽのちえ」という教材文の音読をしていました。漢字の学習や音読は、毎日少しずつ、こつこつと続けることが大切ですね。
1年生の教室をのぞくと、今日は「き」の練習をしていました。徐々に、形のバランスを整えることが難しいひらがなを学習することになります。まず、みんなで空書きをしてから、プリントに丁寧に書いていました。
2年生の算数では、長さの学習を行っています。今日は、30cmものさしを使って、実際に長さを測り、cmとmmの単位を使って長さを表しました。みんなで教科書の縦と横の長さを測って練習しています。
国語の授業で、相手に正しく伝えるために大切なことについて考えました。教科書に示されている例を見て、より正しく伝えるための改善点を考えています。「すぐに」という言葉からイメージされる時間は、人や状況によって変わりますね。
<献立> ごはん、牛乳、ビビンバの具、ナムル、ワンタンスープ、蒲郡みかんゼリー
いろいろな教室を回っていると、元気よくおかわりじゃんけんをしている姿が見られました。みかんゼリーが大人気です。今日もおいしくいただいています。
4年生の算数では、折れ線グラフの学習が進んでいます。今日は、2つの折れ線グラフを1つのグラフに表すことについて考えました。1目盛りの大きさを工夫して、1つにまとめることが大切ですね。
今日は、交通安全教室の日です。1・2年生は歩行訓練、3・5年生は自転車訓練を行いました。島にある唯一の信号機を使っての訓練です。最後は、パトカーの見学もさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<献立> ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ツナともやしの和え物、かきたま汁
1年生の教室をのぞくと、テキパキと準備をしていました。給食当番が5人、配膳担当が5人と、全員で協力して準備をしています。とにかく手際がよく、1年生とは思えないスムーズさに驚きです。