今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。6月としては記録的な暑さとなる日もあり、体調管理の難しい日が続きました。少し和らぐとはいえ、月曜からも暑さや湿度で過ごしにくい日が続きます。体調管理に気をつけて、笑顔いっぱいで過ごしてくれることを願っています。
















































































今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。6月としては記録的な暑さとなる日もあり、体調管理の難しい日が続きました。少し和らぐとはいえ、月曜からも暑さや湿度で過ごしにくい日が続きます。体調管理に気をつけて、笑顔いっぱいで過ごしてくれることを願っています。
















































































5年生の図工で、「美しく立つはり金」という単元で、針金を使った作品を仕上げました。今日は、鑑賞会です。自分の作品のタイトルや工夫した点などを整理したら、クラスの仲間の作品を鑑賞します。じっくりと鑑賞して、よい点や工夫していると感じた点をまとめています。








2年生の算数の授業で、テープ図を使って、増えた数や減った数、はじめの数を求める学習が続いています。授業の最後には、分かったことやできるようになったこと、次にがんばりたいことなど、振り返りを行っています。



今週の月曜日から、総務委員会企画の「みつけそうじキャンペーン」を行っています。普段の掃除が終わったら、自分たちできれいにする所を見つけ、掃除の時間が終わるまで掃除をします。色別での掃除です。高学年のお兄さん、お姉さんたちがリードしながら、みんなで掃除をがんばっています。










<献立> ごはん、牛乳、めひかりフライの南蛮ダレかけ、ささみともやしの和え物、南知多のつみれ団子汁、蒲郡みかんゼリー
今日は、3年生の給食の準備の様子です。











4年生の国語で、「見せ方を工夫して書こう」という単元があり、新聞づくりに取り組みます。新聞のテーマを「日間賀島の魅力を伝えよう」と決めて、新聞づくりを始めました。伝えたい内容、写真や文字の大きさなどの割り付けを考えたら、画用紙にまとめていきます。











1年生の教室をのぞくと、今日もひらがなの学習をしていました。今日は「む」です。結びの形、曲がりや払いの方向など、形を整えて書くことがかなり難しい字です。じっくりと手本を見て、何回も書き直しながら、丁寧に練習しています。






6年生の国語の授業で、「たのしみは」で始まる短歌をつくっていました。今日は、その鑑賞会です。グループごとにクラスの仲間の短歌をよみ、よかった点や工夫している点をまとめています。




3年生の国語の授業で、本に親しむことを目的として、本の内容をクイズにする活動をしていました。教科書にある「鳥になった きょうりゅうの話」という話の内容から一人一人がクイズをつくり、他の子に問題として出しました。授業の最後には、学習したことの振り返りをしています。








5年生の社会では、「食生活を支える食料の産地」の学習が始まりました。今日の授業では、今日の給食に使われている食材について、スーパーマーケットのチラシなどを参考に、どこで生産されるのかをタブレットを使って調べました。




