2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。一人一人が育てているミニトマトの写真を撮影し、その画像を見ながら観察記録をかきました。色や形、大きさなどを意識して、絵と言葉でまとめています。




2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。一人一人が育てているミニトマトの写真を撮影し、その画像を見ながら観察記録をかきました。色や形、大きさなどを意識して、絵と言葉でまとめています。




<献立> ごはん、牛乳、肉団子の酢豚、中華めん入りサラダ、青梗菜と豚肉のスープ
今日の給食は中華風、みんなでおいしくいただいています。







3年生の算数の授業で、「一万をこえる数」の単元の学習が進んでいます。今日から、「14000+8000」「14000-8000」など、たし算・ひき算が始まりました。数が大きくなっても、今まで学習してきたことを使って計算の仕方を考えることが大切ですね。









6年生の理科の授業で、顕微鏡を使った観察を行います。まず、顕微鏡の使い方を学びます。光を取り入れたり、ステージの高さを調節したり、対物レンズの倍率を変更したりなど、操作方法や注意事項について、実際に操作しながら確認しています。






今日のひらがなは「ほ」です。画数が多く、「結び」もあります。手本と同じように書けるよう、丁寧に練習しています。





4年生がなかよしルームで体育の授業を行っていました。ゲームも交えながら、いろいろな動きを取り入れて運動しています。




本日、5年生は野外教育活動の説明会を行いました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、児童と一緒に当日の活動内容や持ち物など、いろいろな内容を確認させていただきました。
ご多用の中、ご出席ありがとうございました。






3年生の算数では、「一万をこえる数」という単元で、一億までの数について学習します。今日は、数直線です。1目盛りの大きさが「1」ではないような数直線について学びました。問題を解くときには、必要に応じて回りの子と相談しています。






6年生の算数の授業で、分数のわり算の練習をしていました。「逆数をかける」という考え方を使って、分数のかけ算にしてから計算します。集中して練習問題に取り組んでいます。





<献立> サンドイッチロールパン、牛乳、フランクのケチャップソースかけ、マリネサラダ、コーンポタージュ
今日は、1年生の給食試食会です。1年生の子どもたちは、いつも以上にテキパキと動き、おうちの人の分まで準備を行いました。準備ができたら、おうちの人と一緒に給食です。
















