「ブタさんがシャワーをあびてプールに入る。」
今日の授業では、カタカナを使った文章づくりに挑戦しました。教科書のイラストの様子を伝える文章を考えます。普段当たり前に使っていますが、日常生活にはカタカナがたくさん隠れていますね。「フ」と「ワ」の形に気をつけながら書けていましたね!






「ブタさんがシャワーをあびてプールに入る。」
今日の授業では、カタカナを使った文章づくりに挑戦しました。教科書のイラストの様子を伝える文章を考えます。普段当たり前に使っていますが、日常生活にはカタカナがたくさん隠れていますね。「フ」と「ワ」の形に気をつけながら書けていましたね!
1年生は漢数字の学習をしていました。「九」の二画目はなめらかに折れて、最後にしっかりとはねることがポイントです。みんなで空中に大きく書いて練習しました。書けるようになった漢字が増えてきていて、勉強がもっと楽しくなりますね♪
5年生の特設授業を振り返り、よりよい授業作りについて教職員で研修をしました。
2時間目の社会では、2学期最初の話し合い活動を行いました。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の中から、誰に仕えたいか話し合いました。戦いや政治など、さまざまな観点から考えて意見を出し合うことができましたね。
6時間目の総合的な学習の時間には、学芸会についての話し合いを行いました。実行委員を中心に、楽しそうに話し合ったり、実際に演技をしたりしていました。どんな劇になるか、本当に楽しみです!
発酵乳 ジョアが出ました。乳酸菌が入っているので消化にとてもよいです。
おなかの調子もよくなりそう!