歴史の学習もいよいよ戦国時代に突入しました。今日は長篠の戦いについて学習しました。まずは「長篠合戦図屏風」から有名な織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田勝頼を見つけ出します。なかなか苦戦している様子でした。その後、両軍の戦い方の特徴について考えました。この時代の学習を楽しみにしていた子も多かったので、これからの授業もわくわくしますね!






歴史の学習もいよいよ戦国時代に突入しました。今日は長篠の戦いについて学習しました。まずは「長篠合戦図屏風」から有名な織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田勝頼を見つけ出します。なかなか苦戦している様子でした。その後、両軍の戦い方の特徴について考えました。この時代の学習を楽しみにしていた子も多かったので、これからの授業もわくわくしますね!
読み書きテスト・計算テスト「満点賞」の表彰をしました。
受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。
校長先生からは新紙幣のお話がありました。校長先生が全校児童に「もうすでに見たことがある人はいますか」とたずねると、すでに多くの児童が見たことがあると手をあげました。
養護教諭からは、熱中症への注意喚起をしました。
「先生のお話」では、今回は北村先生が担当しました。夏休みに自身が取り組みたいことを紹介するとともに、子どもたちにも「やりたいこと」を決めて、過ごしてほしいと呼びかけました。
児童の下校後,教員の研修会が行われました。昨日行われた4年生の研究授業の成果と課題を話し合い,今後の授業作りに生かしていきます。日間賀の子どもたちのために,技量向上をめざしがんばっています。
今年度3回目のプールが無事に行われました。青い空とかがやく太陽の下,最高のプール日和となりました。1回目,2回目と比べても,水に慣れたり,泳げたりする子がとても増えました!
日々の健康観察・管理,プールの着替えやプールカードの準備等,保護者の皆様にはお世話になりました。おかげさまでとてもよい活動になりました。プールは本日で終わりですが,水着は来週の「海に親しむ会」でまた使いますので,ご準備よろしくお願いいたします。
七夕飾りを作りました🎋
「がっこうのみんなとなかよしになりたい」
「おともだちが100にんできますように」
「やきゅうがじょうずになりたい」
「てすとでひゃくてん」
などなど、とても素敵な願い事がいっぱい✨みんなの願いが叶いますように✬
七夕の夜、夜空を見上げてみてくださいね。
今年も廊下に笹の葉が登場しました。6年生は学校についてと学校生活以外についての2枚の短冊を書きました。七夕の短冊は、「物事が上達するように」という願い事込めて書かれていたことが始まりとも言われているそうです(諸説あります)。6年生としてどうなりたいか、強い思いがたくさん見られました。みんなの願いが叶いますように…。
7月7日は七夕ですね。七夕は1年に1度織姫と彦星が天の川を渡って会える日です。
今日の七夕汁は天の川や星に見立てたビーフンとオクラが入っていました。気付きましたか?七夕ゼリーも冷たくておいしかったですね。
日間賀島探究学習のまとめの授業を行いました。
漁業コース、観光業コースには、それぞれ講師の方に来ていただき学習をしました。
防災コースは教務主任の先生が経験した東日本大震災の様子を学びました。