今日の献立には夏野菜のオクラが登場しました。ペクチンなどの食物繊維が豊富で、腸の調子を整えてくれる食べ物です。腸の調子がいいと、栄養吸収の効率も上がり、夏バテに効きます。
だんだんと暑くなってきました。しっかり食べて夏バテを予防しよう!

今日の献立には夏野菜のオクラが登場しました。ペクチンなどの食物繊維が豊富で、腸の調子を整えてくれる食べ物です。腸の調子がいいと、栄養吸収の効率も上がり、夏バテに効きます。
だんだんと暑くなってきました。しっかり食べて夏バテを予防しよう!
もうすぐ新しい本が入ります!新入荷本の一部をご紹介♫
まずはこちら。日間賀小の子どもたちから絶大な人気を誇る「100かいだてのいえ」シリーズの最新刊、「ぬまの100かいだてのいえ」!
そして、今世間でも話題の大人気「パンどろぼう」シリーズから、「パンどろぼうとほっかほっカー」!日間賀小図書館には初参入のシリーズです❤
まもなく借りることができるようになります!みなさんぜひお楽しみに✨たくさん読んでくださいねー!
他にもあります☺↓
5月20日に保護者のみなさまのご協力のもと行われました1・2年生の「海の生き物探し」。本日はその事後学習の一環として、南知多ビーチランドの伊藤先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。
子どもたちが海で見つけた生き物の写真を事前に伊藤先生にお見せし、主にその生き物の説明を行っていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただきました。また、海に行くときの注意点などもお話くださいました。
とても真剣に話を聞く1・2年生。楽しそうに問いかけに答えたり、友達と考えたりしていました。伊藤先生、ありがとうございました。
行動コミュニケーション 学校教育の活性化への取り組み
~『利き脳』のタイプから見た、教師と生徒・個と集団~
一般社団法人行動コミュニケーション協会の鈴木崇司 さんにお越しいただき,「利き脳」のタイプについてお話いただきました。子どもたちにもわかるように,実際の体の動きを確かめながら楽しく活動できました。自分のタイプを知ることで,今後の生活に生かしていけるとよいですね。PTAからも多くの方に参加いただき,一緒にお話を聞くことができました。鈴木先生,ありがとうございました。
3年生は、大放課に鬼ごっこをしました。
最近は、鬼ごっこがクラスのブームとなっています。
子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。
今日はせっけんを手作りしました。せっけんの材料になるものを電子レンジで溶かし、かざりを入れ、もう一度固めます。またおうちで使ってみてね。
国語の授業で「つぼみ」を学習しました。好きなつぼみとその理由について、ノートに自分の考えを記入し、友達同士でしっかりと意見を交換することができました。
「わけをはなそう」で学習した「どうしてかというと~だからです。」という表現をとっても上手に活用することができました。
第2回のクラブ活動が行われました。和太鼓クラブはフォーメーションを意識して、練習をがんばりました。学芸会での演奏に向けて、これからもがんばりましょう!
フルーツのヨーグルト和えにはナタデココが入っていましたね。独特の噛み応えで、その食感がおいしさのひとつだと感じています。