学芸会の練習が進んでいます。何度も壁にぶつかっては、そこを自分たちで乗り越えようとしています。頼もしい姿が見られます。


学芸会の練習が進んでいます。何度も壁にぶつかっては、そこを自分たちで乗り越えようとしています。頼もしい姿が見られます。
音楽の授業で鍵盤ハーモニカをプレイしていました🎵一生懸命で素敵でした😝
今日はりんごが出ました🍎
給食のりんごは皮ごと出ています。りんごの栄養は皮の近くに多く含まれているためだそうです。
国語の授業で「自動車比べ」の学習をしていました。集中しながらワークシートにライトする姿が素敵でした(^^)/~~~ 書き終えてピースする姿もキュートでした😊
本日から「かたちづくり」の学習に入りました。今日は三角形の色板を使って、いろいろなかたちづくりにチャレンジ!💪
教科書に載ってる図形はどうやったらできるかな??
家や風車、船に魚などさまざまな形を、三角形だけの組み合わせで上手に作ることができました👏風車や魚は難しかったけれど、よく頑張りましたね💮
今度は自分の好きな形を作ってみよう!!
人、ロケット、猫、地球外生命体などなど……本当に発想力豊かな1年生です☺先生ではとても思いつかないような面白い形がいっぱいでした◎
さて、子どもからのクイズ!「これ👇はなんでしょう?」
「猫?」と答えると、「ヒントは耳だよ!」とのこと。その答えにすぐにピンと来ました💡
「ツシマヤマネコだ~~~!!」
ツシマヤマネコは、先日の校外学習で東山動物園を訪れた際に出会った動物です。その特徴は耳にあります。
そう、耳裏にこんな変わった色がついていたのです。よく観察し、覚えていましたね。
ちなみにこのツシマヤマネコの耳裏の模様は「虎耳状斑(こじじょうはん)」といって、野生のネコ科動物にはよく見られる、本来は白色の模様なんだそうです。東山動物園のツシマヤマネコは、個体識別のために体に無害な色素によって着色されているのだとか。
校外学習での発見が、みんなの心に残っていたことがとても嬉しかったです。
明日からもいろいろなかたちづくりに挑戦します!今度は色棒も使ってみますよ🔥
先日お知らせした「先生おすすめ本!コーナー」について、本日より第2弾が始まりました。
子どもたちには本日のお昼の放送でアナウンスしましたが、昼放課に確認したところすでに約8割のおすすめ本が貸し出し中に!みんなの読書に対する意欲が嬉しいです💗
普段はあまり読まない種類、分野の本でもこれを機にぜひ手に取ってみてくださいね!たくさんの本を読んで、いろいろな世界に出会ってくれるといいな、と思います🎋
第1弾に紹介した先生おすすめ本も、引き続き借りることができます。とっても人気だった第1弾。「順番待ちで借りられなかった~😿」という声もありました。そんな君は図書館窓側の棚を要チェックです☝
沢煮椀には、ごぼう、にんじん、だいこんなどの野菜が千切りになって入っている料理です。
野菜がいっぱいで栄養満点◎
10月26日(土)に開催した小学校体育大会の表彰を行いました。
サッカー部・・・3位
バスケットボール部・・・2位
卓球部・・・3位
なお、卓球部は個人の部で入賞がありました。(5年生の部 2位、3位)
校長先生からは、小学校体育大会のがんばり、成果をたたえるとともに、一生懸命に努力することのすばらしさ、美しさについてのお話がありました。学芸会に向けても、一生懸命、努力して、家の人や他学年の仲間にしっかりみせてください。
山本涼太先生のお話では、「感謝」という言葉を大切にしていることや、「ありがとう」の言葉は、自分も相手もうれしい気持ちになれるというお話がありました。
文化庁の学校巡回公演事業として、笑太夢マジックの皆様によるマジックショーがありました。子どもだけではなく、大人もとても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちはキラキラした笑顔(*^o^*)をしながらマジックショーに見入っていました。最後は、5年生がワークショップの体験を生かして、マジックをみんなの前で披露しました。公演後は、児童会長が代表で感想とお礼の挨拶をしました。
笑太夢マジックのみなさま、児童に貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。