

授業後に書き初め展示を職員で行いました。それぞれの文字を見ていると心あたたまります。ぜひ、次回の参観日にご覧ください!
授業後に書き初め展示を職員で行いました。それぞれの文字を見ていると心あたたまります。ぜひ、次回の参観日にご覧ください!
3年生は算数のまとめをしていました。うしろのお話コーナーでは、教え合って学習しています。学び合う姿がすてきでした!
今日は立春です。昨日の節分は学校にだれもいなかったからか、節分から一日遅れて鬼がやってきました!1,2年生が無事に鬼を追い払いました!
今年は暦の関係で2月2日が節分でした。節分豆のイメージが強いですが、節分には柊の枝にいわしの頭をさして、門の下に立て、鬼を追い払う習慣があります。今日はいわしの蒲焼きです。
5年生の算数は速さの学習です。つまづきが多い単元ですが、仲間の力も借りながら、みんなでがんばっていました。一日一日の積み重ねの大きさを感じました!
4年生の外国語活動では、ペアになって楽しく活動しています。笑顔がたくさんあふれています!
3年生は図工室で色版画の活動をしていました。グラデーションに挑戦する子もいて、みんななかなかのできばえでした!
元気な声が聞こえてきました!
のぞいてみると、2年生が長なわにチャレンジ!リズムよくどんどん跳んでいました!
ミスしてもせめない雰囲気が2年生らしくて気持ちよかったです!
授業力向上をねらいとして、講師の先生をお招きして1年生と6年生で模範授業を行っていただきました。
若手が多い本校では、様々な機会を通して授業力の向上に向けた研修を行っています。何より子ども達のやる気がすばらしく、私たち教員もそれに負けないようがんばっています!