よい歯の表彰を行いました。6年生2名が表彰されました。
校長先生からも、歯の大切さについてお話がありました。
児童会からは、今年の海に親しむ会のスローガンが発表され、考案した4年生の児童が表彰されました。
「先生のお話」では、新美先生からウクレレの披露があり、目標をもって取り組むことの素晴らしさについてお話がありました。













よい歯の表彰を行いました。6年生2名が表彰されました。
校長先生からも、歯の大切さについてお話がありました。
児童会からは、今年の海に親しむ会のスローガンが発表され、考案した4年生の児童が表彰されました。
「先生のお話」では、新美先生からウクレレの披露があり、目標をもって取り組むことの素晴らしさについてお話がありました。
7月9日(火)に行われる海に親しむ会に向けた作戦会議を、色班ごとに行いました。競技の出場順や並び方の確認、砂の造形コンテストで作る作品の発表などを行いました。現体制のなかよし班での初めての行事です。とある班の団長からは、「みんなの協力が欠かせない。」「一番を目指してがんばろう!」という熱い話が聞こえてきました。また、どの班でも円陣を組む姿が見られました。当日もみんなでがんばりましょう!
ビーフンは米の粉で作られています。中国で生まれた食べ物だそうです。
今日の献立のビーフン入り野菜炒めでは、ツナ、キャベツ、ピーマンが一緒に入っています。
漁業チームはあじの背開きに挑戦しました。島内の民宿から講師の方にお越しいただき、さばき方を教えていただきました。まだ家庭科を学習していない3,4年生も、上手に包丁を使ってさばくことができました。背開きを覚えると、多くの種類の魚をさばくことができるそうです。ぜひお家でも魚さばきに挑戦してみてください♪
一生懸命勉強してきました。今日は練習の成果が出せたでしょうか。
今回の結果を2学期にいかしていきましょう!
野菜のおかか和えには小松菜が使われています。小松菜にはビタミンや鉄分、カルシウムが含まれています。茎が太くて、葉は濃い緑色のものが新鮮な小松菜だそうですよ。
総合の探究学習は2回目のフィールドワークです。「防災チーム」は南知多町役場から防災担当部署の方にお越しいただき,避難所体験を中心に学習しました。
避難所での生活を,実際に体験することで,いろいろな課題を子どもたちが見つけていました。次回のフィールドワークでは,避難してきた人々の食料確保ができるかどうか,日間賀避難所についてリサーチしてくる予定です!また報告します!
いよいよ今年度の鼓笛の練習がスタートしました。前回の顔合わせは6年生がいなかったため,鼓笛メンバーの4年~6年が全て集まりました。全体で集合した後,各パートに分かれて練習をしました。どのパートもやる気が伝わってきてとても頼もしかったです。