10月31日に、1・2年生が校外学習に出かけます。その校外学習に向けて、自分たちの目標や実際に見学したい所を考えました。2年生がリードしながら、グループごとに相談しています。




10月31日に、1・2年生が校外学習に出かけます。その校外学習に向けて、自分たちの目標や実際に見学したい所を考えました。2年生がリードしながら、グループごとに相談しています。




4年生の国語の授業で、「漢字を正しく使おう」の小単元の学習が続いています。今日は、同じ読みをする熟語や、送り仮名を迷ってしまう漢字など、間違いやすい漢字に関する問題づくりをしました。問題づくりを通して、しっかりと正しく覚えられますね。





1年生の図工の授業で、「おって たてたら」の制作活動が始まりました。紙を切ったり、折ったりして、立てせてできる形から作品をイメージします。「ひまかランドをつくろう」というテーマで、一人一人がいろいろなものを制作し、教室の後ろにある「ひまかランド」のスペースに立てています。楽しそうに制作活動に取り組んでいます。






6年生の社会の授業では、江戸時代の学習が終わり、明治時代の学習が始まっています。新しい政府の施策などについて、調べ学習を進めています。



今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。島民体育祭が近づき、いろいろな場面で練習を進めています。いつもよりがんばっていることも多くなり、知らないうちに疲れがたまってしまうこともあると思います。今週末は、3連休です。少しゆっくりとした時間をつくり、また来週、笑顔いっぱいで登校することを楽しみにしています。では、よい週末を!























































































4年生の国語の授業で、「漢字を正しく使おう」という小単元の学習に取り組んでいました。「戸が『あく』」「席が『あく』」や、「参加の『きかい』」「工場の『きかい』」など、ひらがなで書くと同じになる言葉について考えています。いろいろな場面で漢字を使いながら、身に付けていくことが大切ですね。





<献立> ごはん、牛乳、味噌カツ、野菜のおかか和え、かきたま汁、ブルーベリーゼリー
今日は、10月10日で「目の愛護デー」です。目によいとされる成分が含まれる「ブルーベリー」のゼリーが給食に出ています。10月の保健目標は、「目を大切にしよう」です。目の健康を意識して生活していきたいですね。

2年生の算数では、かけ算の学習が続いています。今日は、3の段の九九について考えました。「3の2つ分」など、かけ算の意味を考えながら、タブレットを使って整理しています。




6年生の外国語の授業で、“can”を使って、ある国でできることを紹介するコミュニケーション活動に取り組んでいました。自分で国を決め、できることを調べ、英語で伝えています。


