3年生は、CTの時間にフィールドワークに出かけました。「南知多探究学習」に向けて、南知多町の再発見を探しに行きました。出かけたからこそ見つけられた、感じられたことがありました。今後の学習に生かしていってほしいと思います。




3年生は、CTの時間にフィールドワークに出かけました。「南知多探究学習」に向けて、南知多町の再発見を探しに行きました。出かけたからこそ見つけられた、感じられたことがありました。今後の学習に生かしていってほしいと思います。
家庭科の授業では、(株)JERAさんによる出張講義を行いました。講義は、「南知多町の漁業の『今』を知ろう!」という内容で、南知多町は愛知県で一番たくさん魚をとっていることや、カタクチイワシやしらす、黒鯛は全国一位の漁獲量であることを教えていただきました。
また、海の温度が高くなってしまったことで、鰯やしらすのとれる量が大きく減ってしまったことや漁師の減少、魚介類の消費量の減少など、漁業の課題も教えていただきました。
授業の後半では、「南知多町の漁業の未来が広がる方法を考えよ!」というテーマでグループワークを行いました。「大阪万博のように『魚の万博』を開催し、多くの人に知ってもらう」「沖縄のジャングリアのように、海をテーマにしたサファリをつくる」「AIを活用し、VRで海の中を探検できる疑似体験をしてもらう」など、講師の方も驚くような提案をたくさんすることができました。
1年生はこれから総合的な学習の時間「南知多探究」に取り組みます。今回考えた「漁業」の観点からもヒントに、探究学習を進めていきましょう。
今日の5・6時間目には、クエストエデュケーションをしました。
企業からのミッションを受け取り、キーワードの解釈をブレインストーミングで意見を交流しました。
5・6時間目の自立活動で、ショーケースの展示物を作成しました。秋の味覚のブドウがたわわに実りました!学校公開日の際には、ぶどう狩りはできませんが、見に来てください。
1時間目の様子です。
A組は社会でした。身近にある新しい権利についてまとめ、友達に説明していました。
B組は国語でした。「故郷」という物語を読み、登場人物の心情を整理していました。
C組は美術でした。自画像を版画にしていました。完成が楽しみです。
3限の授業の様子を紹介します。
A組は英語の授業でした。「have to」を使った英作文の練習をしていました。
B組は体育の授業でした。南中ソーランの練習が本格的に始まったようです。
C組は理科の授業でした。BTB溶液を使って、光合成と呼吸の実験をしていました。
月曜日から始まった一週間が終わりました。水曜日からは通常授業が始まりましたが、まだまだ夏休みモードから抜け出せない人も…。今月末には2回目の定期テストがあります。また、南中祭に向けて体育の授業では、「ソーラン」の練習も始まりました。来週からエンジンをかけられるよう、土日はしっかりと休養しましょう!
5限のCTでは、職場体験のお礼状の清書をしました。
6限のCTでは、合唱コンクールの隊形決めをしました。
実行委員を中心に、クラスの力を出せるように話し合っていました。
今日のCTから南知多探究学習がスタートしました。
今年のミッションは「南知多の『自慢』が光る『だから南知多 ずっと南知多 もっと南知多』をかなえる南知多の新プロジェクトを提案せよ」です。このミッションを達成できるように、これまでの2年間の経験を生かしながら、協力して取り組んでいきます。
2学期が始まりました。約4ヶ月の長い学期ですが、各学年の行事や南中祭(学校祭)が行われます。学年の枠を超えた活動を通して、南中全体の団結力を強め、充実した2学期にしていきましょう。
【始業式】
【表彰】夏休み中、たくさんの部活動で南中生のかっこいい姿を見ることができました。部活動を通して学んだことを、2学期の学校生活にいかしていきましょう。
【男子バレー部】知多地方中学校体育大会 優勝 【サッカー部】知多地方中学校体育大会 第3位 【卓球部】知多地方中学校体育大会・女子団体 第3位 【水泳】知多地方中学校体育大会・100M平泳ぎ 第3位(1年生) 【吹奏楽部】吹奏楽コンクール知多地区大会 銀賞
また、始業式が行われた9月1日は「防災の日」でした。1923年に発生した関東大震災から102年目となります。災害発生時の心構えと安全な避難の仕方を確認するため、シェイクアウト訓練を実施しました。災害が起こらないのが一番ですが、もしものとき、自分の命を守ることができる行動がとれるよう、日頃から意識していきましょう。