3時間目の授業の様子です。A組は体育(ソフトボール)の授業で、元気よく外で身体を動かしていました。B組は美術(模写)の授業で、絵を選び、描き始めました。C組は英語の授業で、音読を集中して取り組む様子が見られました。






3時間目の授業の様子です。A組は体育(ソフトボール)の授業で、元気よく外で身体を動かしていました。B組は美術(模写)の授業で、絵を選び、描き始めました。C組は英語の授業で、音読を集中して取り組む様子が見られました。
1限の授業の様子を紹介します。
A組は技術の授業でした。各自の作品づくりも後半です。組み立てや仕上げにさしかかってきました。
B組は理科の授業でした。凸レンズによる像の作図の学習でした。苦戦する子が多いようです。
C組は国語の授業でした。物語の疑問を見つけ、考察をグループでまとめていました。
1月28日(火)
3年C組は、英語の時間に英語を使ったゲームを行いました。英語の会話が必要となるボードゲームやカードゲームに盛り上がっている様子が見られました。学力向上が必要不可欠なこの時期だからこそ、楽しんで学ぶ気持ちを忘れないでほしいですね。
今日の授業の様子です!A組は社会の授業で、資本主義の発展について学びました。B組は理科の授業で、電流と電解の実験をしました。C組は美術の授業で、模写をするための絵を自分で選び、描き始めました。
今週から食育ピクトグラムを題材とした給食が出されています。今日は「みんなで楽しく食べよう」をテーマとした給食です。米粉パン、愛知のウインナー、根菜と水菜のサラダ、カリフラワーのクリームスープと、リクエストがあったミルメークが出ました。
給食委員が聞きとりやすい速さで放送資料を読んでくれました。また、すてきな掲示板を作成してくれました。
テキパキとした配膳準備と、クラスメイトと楽しそうに食べる様子が見られました。
今日の授業の様子です!A組は英語で、単語の発音の確認をしました。B組は数学で、確率の問題をたくさん解きました。C組は国語で、メロスは勇者なのか、そうではないのかについてチームでディベートを行いました。
3時間目のようすです。A組は英語で、小テストを受けていました。一生懸命取り組んでいます。B組は国語で、作文を書いていました。「メロスは勇者といえるのか」という問いに自分の考えをまとめていました。C組は理科で、回路図を用いて計算問題に取り組んでいました。
1月30日(木)に実施します。詳しくは以下のプリントでご確認ください。
https://minamichita.ed.jp/minamichitachu/files/2025/01/15a60c746df5e1160a754552c263abb4.pdf
本日から、生き方学習を始めました。
今回は自分の「核」となることについて考えました。
自分が好きなこと、大切にしていること、大切にしたいことについて、
ウェビングマップを使って考え方を広げました。
1時間目の授業では、昨日行われたフィールドワークの振り返りを行いました。
写真を見返してスライドの作成をしたり、次のフィールドワークへの計画を立てたりするなど、自分たちで着々と進めることができました。
最後のフィールドワークではどんな新しいことが発見できるのか、とても楽しみです。