今日の3年生の様子を紹介します。
③限A組は社会でした。公民に入り、現代社会の問題点についてしっかり学んでいました。


B組は理科でした。「タマネギの根の細胞分裂」についての観察を行いました。


C組は数学でした。平方根の計算の仕方について、理解を深めていました。


⑤⑥限はCTでした。どの学級も修学旅行に向けてしおりの読み合わせを行っていました。当日がどんどん楽しみになってきますね!




今日の3年生の様子を紹介します。
③限A組は社会でした。公民に入り、現代社会の問題点についてしっかり学んでいました。
B組は理科でした。「タマネギの根の細胞分裂」についての観察を行いました。
C組は数学でした。平方根の計算の仕方について、理解を深めていました。
⑤⑥限はCTでした。どの学級も修学旅行に向けてしおりの読み合わせを行っていました。当日がどんどん楽しみになってきますね!
1限の授業の様子を紹介します。
A組は国語の授業でした。よい短歌について考え、オリジナルの作品をつくっていました。
B組は理科の授業でした。班ごとに物質の発熱反応の実験をしていました。
C組は道徳の授業でした。食品ロス問題を通して、持続可能な社会についての学習でした。
先週木曜日に上級学校訪問を行いました。
午前中は、各班に分かれて上級学校の見学に行きました。
見学に行った様子を紹介します。
今週は、上級学校訪問についてレポートを作成しています。
完成し次第、上級学校に送付予定です。
更新が週をまたいでしまってすみません。金曜日の道徳の様子です。A組は目標に向かうために必要なこと、実践したいことを曼荼羅チャートに記していました。B組とC組は「人を見た目で差別しますか?」という問題について話し合っていました。
夏季休業中に行う林間学校に向けて、生徒たちは各実行委員会の活動に取り組んでいます。先生たちも林間学校に向け、準備を進めています。各クラスでがんばって練習している「光の舞」、初めてクラス全員で力を合わせて創り上げるものとなります。各クラスの素敵な発表、楽しみにしています!
A組は国語の授業で、教科担当からのミッションに挑んでいました。そのミッションは「本文の要旨をまとめよ!」です。今日は自分が考えた要旨を自己採点していました。
B組は英語の授業で、小テストを受けていました。お家でちゃんと予習してきたかな?今日できなかったところは復習し、来月の定期テストに備えましょう。教育実習生がALTとともに授業をしていました。実習生もがんばっています!
C組は社会の授業で、小テストを受けていました。来月は初めての定期テストがあります。小テストで授業内容を理解しているのか確認し、定期テストに挑んでもらいたいと思います。
続いて、アピタ阿久比店、東海樟風高校、鶴舞公園でのアンケート活動の様子です。今回の活動を行うにあたり、本当にたくさんの方や企業にご協力をいただきました。ありがとうございました。
本日の更新はここまでです。午前中の様子は、明日以降順次更新します。
本日は、上級学校訪問に出かけています。今回は、朝の事前指導及び午後のアンケート調査の様子を紹介します。(今回より数日、数記事に渡って順次更新予定です)
今日の3年生の様子を紹介します。
②限B組は保健体育の授業でした。陸上(ハードル走)の授業で、少しずつハードリングが上手になってきました。
③限A組は社会、C組は数学でした。社会ではバブル期後の日本について真剣に考える様子が見られました。数学では平方根について話し合いながら理解を深めていく様子が見られました。