本来は風情を感じられる竹ですが、3年生の手にかかれば、こんなにかわいく変身しました!校長先生からは「南国の木のようだね。」、学年主任の木村先生からは「生まれたてのようだね。」、杉本さんからは「いいセンス!」と褒めて(?)いただけました。

本来は風情を感じられる竹ですが、3年生の手にかかれば、こんなにかわいく変身しました!校長先生からは「南国の木のようだね。」、学年主任の木村先生からは「生まれたてのようだね。」、杉本さんからは「いいセンス!」と褒めて(?)いただけました。
①限は歯科検診でした。静かに自分の順番を待つことができました。
④限の授業の様子です。A組は社会でした。日本の国連加盟に向けての単元を学習していました。B組は理科でした。塩酸と酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときの変化について学習していました。C組は数学でした。有理数と無理数について学習をしていました。
⑤限はCTでした。修学旅行3日目の学級分散の班を決め、どう回るか話し合いを進めていました。
5・6限にはクエストエデュケーションを行いました。
前回のアンケートをもとにインターン先の企業が決まり、チームを組みました。
チーム名を考えたり、企業の魅力を共有したりしました。
授業の様子です。A組は数学で、根号の計算をしていました。B組は理科で、電流を流すことで性質が変化するかどうかを確かめる実験をしていました。C組は英語で、「Are you~~?」「Can you~~?」を使った会話をペアで行っていました。
5限の授業の様子を紹介します。
A組は家庭科の授業でした。TPOに合わせた服装について考えていました。
B組は英語の授業でした。休日の過ごし方の提案を、グループで発表していました。
C組は理科の授業でした。硫化水素の発生の実験をしていました。安全に気を付けて取り組めました。
今日から多くの生徒が部活動に正式に所属し、活動が始まりました。自分で決めて入部した部活動です。先輩との関係、心と体の成長など、充実した活動となるよう一生懸命取り組んでほしいと思います。
3限の授業の様子を紹介します。
A組は英語の授業でした。未来形の文を使って、おすすめの休日の過ごし方をまとめていました。
B組は体育の授業でした。助走の歩数を考えながら走り高跳びの練習をしていました。
C組は理科の授業でした。カードを使い、化学反応式をたてる練習をしていました。
1時間目の学活では、林間学校で行うクラスの出し物について話し合っていました。曲を決め、振りを考え、すてきな光の舞をこれから創り上げていきます。
また、授業後にはミースタという自習の時間がありました。4月当初は何をしたらよいのか分からない生徒がたくさんいましたが、授業が本格的に進み、それぞれが自分に必要な学習を考え、行えるようになってきました。
授業の様子です。A組は理科で液体の性質を判別するために、リトマス紙を使って酸性かアルカリ性か確認していました。B組は音楽で、滝廉太郎の「春」を歌っていました。タブレット端末を用いて家でも確認できるようにしています。C組は数学で、因数分解の問題に取り組んでいました。モニターに映し出されるゲームは、一人一人が取り組む問題のでき具合で変わるようです。