5・6時間目はCTでした。探求学習を進めていきました。夏休みの課題のアンケート調査結果をグループごとに発表しました。データをもとにグラフ化し、分かりやすい報告を心がけていました。









5・6時間目はCTでした。探求学習を進めていきました。夏休みの課題のアンケート調査結果をグループごとに発表しました。データをもとにグラフ化し、分かりやすい報告を心がけていました。
5限目の授業の様子を紹介します。
A組は食指導についてでした。朝ご飯を見直すきっかけになりました。
B組は音楽でした。パートごとに分かれて合唱コンクールの練習を行いました。
C組は美術でした。レタリングの完成に向けて取り組みました。
湿度が高く、暑さに耐えながらも頑張っている姿が見られました。A組の国語は「字のない葉書」の読み取りをしていました。B組の体育は南中祭に向けた競技の練習をしていました。C組の英語は「3人称・単数・現在形の”s”」について学習していました。
9月10日(火)
3年B組は、体育の時間に応援合戦の練習をしました。今年は、グループごとに振り付けを考え、ひとつの演舞を作り上げ、各色で競い合います。1か月後に迫る南中祭に向けて、3クラスとも士気が高まっています。応援合戦優勝はどのクラスに?!今年も熾烈な戦いから目が離せません!
9月9日(月)
3年A組は、美術の時間に版画に挑戦しました。自分が机に向かう姿とともに、背景にもさまざまな工夫が施されていました。手を真っ黒にしながら笑顔で活動する様子が印象的でした。季節は美術の秋。完成が楽しみです!
今日の2限の様子を紹介します。
A組は英語の授業でした。canを使った会話練習をペアで行っていました。
B組は国語の授業でした。線を引いたり辞書で調べたり…文章の読み取りの練習をしました。
C組は社会の授業でした。アジアの産業や輸出について、資料で調べていました。
今日の1限は、南中祭のオリエンテーションを行いました。
まずは昨年度の写真を見ながら、それぞれの競技について知り、
その後は各クラスの実行委員で集まり、
練習をどのようにしていきたいか、学年練習をどのように行っていくかを考えました。
9月5日(木)
3年生は、CTの時間に南知多探究学習のプロジェクト計画表を作成しました。南知多町がよりよくなるにはどのようにすればいいかを具体的に考え、企業や関係者にプレゼンをする予定です。子どもたちの奇想天外な発想が形になるのが楽しみです。
5限目に朝食の役割について勉強しました。
クラスメイトと朝食を取っているか、そして朝食が身体にどのような効果があるのかを話し合いました。その中で集中力が上がる、1日元気に過ごすことができるなどの声がたくさんあがりました。
今後の生活習慣を見直し、健康な毎日を過ごしてほしいです。