2学期もめりはりのある雰囲気でよく頑張っています。
A組は技術の授業でした。さしがねの仕組みや使い方を学んでいました。
B組は理科の授業でした。課題テストが返却され、得点の確認をしていました。
C組は国語の授業でした。漢字の小テストをし、その漢字を使った別の熟語を考えていました。



2学期もめりはりのある雰囲気でよく頑張っています。
A組は技術の授業でした。さしがねの仕組みや使い方を学んでいました。
B組は理科の授業でした。課題テストが返却され、得点の確認をしていました。
C組は国語の授業でした。漢字の小テストをし、その漢字を使った別の熟語を考えていました。
2学期も本格的に授業が始まりました。A組の数学の授業は、一次関数のチャレンジ問題に取り組み疑問点について話し合っていました。B組の理科の授業では、光合成について考え実験考察をまとめていました。C組の英語の授業では、「have to」の発音を再確認し、授業の終わりには課題を自分で選択して取り組んでいました。
今日から通常授業です。どのクラスも元気にがんばっています。
A組は理科の授業でした。課題テストの内容を、グループで確認していました。
B組は体育の授業でした。体育祭に向けて、ソーラン節の練習が始まりました。
C組は国語の授業でした。いくつかの作品を、比較しながら読んでいました。
9月3日(火)
始業式の翌日は実力テスト。夏休みに培った実力を発揮する場です。3年生の目は真剣そのものでした。2学期は進路の決定を行う大切な時期です。自分の現在地を知り、進路への道筋をもう一度見直しましょう。
今日は課題テストの日です。夏休みモードから通常モードに戻すチャンスの日です。
5教科を1日で受けるのは大変ですが、受検も同様です。
5時間、しっかり集中できるようになるとよいですね。
とても大切な2学期がスタートしました。級友との久しぶりの再会に、どのクラスも笑顔であふれていました。充実した2学期になるように、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
今日から2学期が始まりました。久しぶりに会うクラスメートと楽しそうに話す様子が伝わってきました。
2学期は1年生にとっては初めての南中祭があります。
クラス、学年みんなにとって有意義な2学期を過ごしてほしいです。
夏休みが終わり、2学期のスタートです。元気に登校してくる様子を見てほっとしました。中学校生活の折り返しや南中祭のある2学期を有意義に過ごしていきたいです。
今日の出校日の様子です。
まず、提出物のポスターや書写作品などを出し、その後は各クラスでゲームを行いました。
久しぶりにクラスメイトに会えてとても嬉しそうな様子が伝わってきました。
9月にまた会えることを楽しみにしています。
現在、昨日の宮崎県沖(M7.1)の地震を受け、南海トラフ地震情報(巨大地震注意)が発表されています。学校としては、改めて地震対策についての確認をして備えてまいります。ご家庭でも十分な備えをよろしくお願いします。
現在のところ、このことに関わる部活動、出校日についての変更はありません。
以下は、南知多町公式HPの内容です。
災害対策本部の設置及び南海トラフ地震臨時情報
令和6年8月8日(木曜日)17時00分 南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されたことに伴い、災害対策本部を設置いたしました。
令和6年8月8日(木曜日)19時15分 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。
町民の皆様におかれましては、これからの1週間は、日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認をお願いします。地震が発生したらすぐに避難できる準備をしてください。
・家具の固定
・家族の安否確認の手段や備蓄品の確認
・避難先や避難ルートの確認
できるだけ安全な部屋で就寝するなど、地震が発生した場合に危険性が高い場所をなるべく避けて生活するよう心がけてください。