今日のテスト後に、「私の記録」の記入についての説明を聞きました。
学期ごとに、係や実行委員、資格や参加したボランティアを記録し、進路関係の書類に活用します。



今日のテスト後に、「私の記録」の記入についての説明を聞きました。
学期ごとに、係や実行委員、資格や参加したボランティアを記録し、進路関係の書類に活用します。
6月26日(水)
期末テスト2日目。朝学習の時間から集中する3年生の姿が見られました。進路について、保護者の方や担任の先生と話し合ったこともあり、「よい点をとりたい!」という強い意志が伝わってきます。1学期の定期テストも残り1日。最後までやり抜きましょう!
3年生は今日から南知多探究学習が始まりました。「生かそう南知多 創ろう南知多」をテーマに、南知多の町づくりについて考えていきます。今日はブレインストーミングとして、南知多について思いつくことを挙げていきました。今日イメージした南知多のよさを生かし、南知多の未来を創るプロジェクトや町民同士や町民と観光客を繋ぐプロジェクト、南知多の新しい文化を創るプロジェクトを考えてほしいと思います。
6月21日(金)
3年生は、5.6時間目に進学説明会に参加しました。本日は8校の上級学校の先生に来ていただき、中学校卒業後の未来を考えるよい機会となりました。話を聞く生徒たちの目は非常に真面目で、自分の将来について具体的に考えている姿が見られました。これから、体験入学や説明会に行き、実際に「見て、感じる」過程の中で、自分の進む道を決めていってほしいです。
1時間目の道徳では礼儀や命の大切さについて学びました。命の大切さについては映像資料を真剣に視聴していました。生きている尊さを改めて感じる機会になったと思います。
B組は国語の授業で文法の学習をしていました。来週はテストです。どの授業も一生懸命に受けています。日頃の成果を発揮してほしいです。
先週、合唱コンクールの曲決めをしましたが、
第一希望が重なったクラスが今日くじびきをしました。
A組は「COSMOS」、B組は「大切なもの」、C組は「空は今」に決まりました。
今日の授業の様子です。A組の社会の授業では、日本の交通や通信についての問題を友達同士で確認し合っていました。B組の国語の授業では、グループで話し合い、名詞の分類について学習していました。C組の理科の授業では、物質についての勉強で、大切だと思ったことをメモする姿が見られました。
6月17日(月)、保健委員会の企画 Enjoy Time を行いました。今回は「熱中症クイズ」にグループで取り組みました。
初めに委員長から目的について「熱中症の知識をつけること」「グループで協力することで仲を深めること」と説明がありました。
グループで話し合い、協力しながら問題を解きました。これから暑い夏がやってきます。今日学んだことを生かして、みんなで熱中症を予防しましょう。