今日の6限は、防災学習でした。
先週のフィールドワークのまとめをグループで行いました。
地域の方々にもお越しいただいてご助言をいただきました。
自宅から第一避難所まで、見慣れた光景ですが、
考えてみるとたくさんの危険箇所が見つかった子もいるようです。






今日の6限は、防災学習でした。
先週のフィールドワークのまとめをグループで行いました。
地域の方々にもお越しいただいてご助言をいただきました。
自宅から第一避難所まで、見慣れた光景ですが、
考えてみるとたくさんの危険箇所が見つかった子もいるようです。
本日の6時間目に7/31~8/2に行う林間学校の説明会を行いました。
3日間の日程や持ち物など写真やレジュメを見ながら確かめました。
6月には実行委員の募集が始まります。
みんなで力を合わせて、思い出に残る行事にしましょう。
今日の授業の様子です。金曜1時間目は道徳です。今日から1年生が本入部ということもあり、「先輩」という題の教材を扱うクラスもありました。大型連休明けの4日間、疲れた様子でしたが頑張って授業を受けていました。明日からの土日で上手く体を休めて、リフレッシュしてほしいと思います。
今日の6時間目のCTでは、事前に調べた自宅から避難場所までの経路を実際に歩きました。その中で安全な場所や危険な場所を見つけ写真を撮りました。どの地域の生徒もこれからの防災学習へ向けて取り組む姿が見られました。
1時間目の学活の授業の様子を紹介します。昨日行った自宅から避難場所までの経路を歩いたときに撮った写真を、班の人と「ここの場所が危険だと思った。」「他の経路はないか。」など共有しました。その後、南知多の防災に貢献する企画に向けて案を出し合いました。
5月10日(金)
金曜日の1時間目は道徳。本日は、「僕は友達を裏切ったのか」という教材から友情について考えました。友人を裏切る行為とは何か、真の友情を培うために必要なものは何かを級友と話し合っていました。いろんな考えに触れ、いろんな角度から物事を見られるように、道徳教育にも力を入れていきます。
きれいな青空の下、グラウンドと体育館に分かれて7種目を実施しました。2・3年生は昨年度の記録更新に向けて、1年生は少しでもよい記録をめざして取り組みました。一生懸命がんばる姿はとてもかっこよく、活気あふれる時間となりました。
5月2日(木)に生徒総会を実施しました。各委員会から今年度の活動計画の提案がありました。開校1年目の昨年度の反省をふまえ、よりよい南知多中を創り上げるためのさまざまな活動が計画されていました。
タブレット端末を活用し、総会の要項を確認しました。よりよい南知多中を創り上げるために、しっかりと計画されています。
予定していた時刻を越えるほど、多くの質問が全校生徒から出ました。みなさんが南知多中をよりよくしていこうという気持ちを感じることができました。今年度も全校生徒で南知多中の伝統を創っていきましょう。
5月8日(水)
3年B組は、体育の時間にハードル走に挑戦しました。「脚を縦にして跳ぶ」という先生のアドバイスを参考に、より早くゴールできるように練習を繰り返していました。よい天気の下、級友と競い合うよい表情が見られました。ハードル走のように、切磋琢磨しながら困難を一緒に跳び越える1年にしてほしいです。
GW明けの2年生の様子です!登校した際は眠たそうな生徒も多かったですが、英語の授業で元気に発音しているA組、社会の授業で友達と教え合いや調べ学習をしているB組、国語の授業で半袖になるくらい白熱した百人一首をおこなっているC組。どのクラスも元気に授業に取り組む姿が見られました。