5・6時間目のCTでは、上級学校訪問に向けて行程表づくりをしました。当日、迷わずに高校に行ったり名古屋市科学館に集合したりできるよう、入念に作成を進めています。行程表が終わった班は、地図で道順を確認しています。万全な準備ができた状態で当日を迎えたいと思います。







5・6時間目のCTでは、上級学校訪問に向けて行程表づくりをしました。当日、迷わずに高校に行ったり名古屋市科学館に集合したりできるよう、入念に作成を進めています。行程表が終わった班は、地図で道順を確認しています。万全な準備ができた状態で当日を迎えたいと思います。
5月2日(木)
因数分解を学習していました。同じ文字でくくるのに苦戦する姿もありましたが、一生懸命プリントに向かっていました。今年度は、より授業に臨む姿勢に、最上級生としての、受験生としての自覚が感じられます。一緒に1年間頑張っていきましょう!
1限の授業の様子を紹介します。
A組は技術の授業でした。等角図を見て、平面図をかいていました。タブレットで答え合わせをしていました。
B組は理科の授業でした。植物の分類に関する用語をプリントにまとめていました。
C組は国語の授業でした。文章を読んで、分からない単語を辞書で調べていました。
今日は朝から学年委員会の生徒が月目標の作成をしてくれていました。5月は「2年生最初の中間テストを頑張ろう!」です。また、給食時間には当番が協力して準備に取りかかる姿やおかわりを求めて集まる姿、昼放課も友達と楽しく過ごす姿が見られました。
5時間目の総合的な学習の時間では、探究学習をしました。今回が2回目です。仕事観をつかむために、好きな場所や行ってみたい場所、楽しいと感じる場面、好きな言葉などから自分がわくわくする場面について考えました。いよいよ次回から本格的にスタートします。次の授業は5月14日、学校公開日です。ぜひ授業の様子を見ていただきたいと思います。
今日の6限は、防災学習を行いました。
まずは、今後の学習のために、ブレインストーミングの練習をしました。
グループでたくさんの意見を出すことができました。
次に、再来週のフィールドワークに向けて、避難所までのルートや危険箇所を確認しました。
4時間目の授業の様子です。どのクラスもみんなで協力し、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
A組は理科です。イオンの勉強をしていました。
B組は英語です。英単語の発音や会話の練習をしていました。
C組は音楽です。楽譜やリコーダーの運指を確認していました。
2限の授業の様子を紹介します。
A組は家庭科の授業でした。今日のテーマは防災。自然災害について知っている知識を確認していました。
B組は社会の授業でした。ニューヨークの緯度は…地図帳の世界地図で探していました。
C組は英語の授業でした。アルファベットのテストをしていました。前回よりできたかな?
今日の6時間目の授業の様子を紹介します。
A組は数学の授業でした。正と負の計算では、教科書に書いてある方法を試してみたり、物に例えたりするなど試行錯誤しながら学んでいました。
B組は音楽の授業でした。手足を使いリズムをとり、その後ピアノに合わせていました。隣の人とハイタッチを付け加えるなど、クラスで1つの曲を作りあげていました。
C組は理科の授業でした。理科室で顕微鏡の使い方や手順を班の人と確かめ合いながら学び、その後プリントを見ながら顕微鏡を触っていました。
今日の授業の様子です。A組の数学の時間は、乗法除法について「数字をわって~文字を消す~」を合い言葉に教え合いをしていました。B組の理科の時間は、原子記号カルタをみんな真剣&楽しく行っていました。C組の国語の時間は、「アイスプラネット」という題材で班の考えを黒板に書きに行き、発表する姿がありました。