3月12日(火)
2年C組は、英語の時間に長文読解にチャレンジしました。英語の質問に英語で書いて答える問題にはかなり苦戦している姿もありましたが、ヒントを参考に答えを導き出そうと一生懸命取り組んでいました。英語は基礎からの積み重ねが大事。来年度には受験生になるみんなには、今のうちから力を蓄えていってほしいです。You have to learn to walk before you run.(千里の道も一歩から。)





3月12日(火)
2年C組は、英語の時間に長文読解にチャレンジしました。英語の質問に英語で書いて答える問題にはかなり苦戦している姿もありましたが、ヒントを参考に答えを導き出そうと一生懸命取り組んでいました。英語は基礎からの積み重ねが大事。来年度には受験生になるみんなには、今のうちから力を蓄えていってほしいです。You have to learn to walk before you run.(千里の道も一歩から。)
南知多探究学習の締めくくりをしています。学校公開日に行う発表に向けてスライドを作成しています。南知多のよさをたくさん学んだからこそできる学習です。それぞれのグループがそれぞれのジャンルで発表するのが今から楽しみです。
3月7日(木)
1.2年生は、合同レクリエーションでドッジボール大会をしました。学年、クラス関係なくチームを編成し、和気あいあいとした空気の中、ボールを投げ合っていました。昨日、3年生が卒業し、進級間近となりました。企画・運営を行った生徒会からは、「この二学年でこれからの南知多中学校を盛り上げていこう」という強い気持ちが語られました。これから、よりパワーアップした南知多中学校が見られるのを楽しみにしています。
3月6日(水)、南知多中学校第1回卒業式を挙行し、115名の卒業生が自らの手で夢を掴むために巣立っていきました。
3年生としての1年は、新しい中学校を自分たちの手で創っていかなければならない特別なものだったと思いますが、皆さんのよさである「明るさ」、「たくさんの人との関わりを楽しむ気持ち」、「人を大切に思う心」、「実行力」で、南知多中の新しい歴史がスタートすることができました。
統合による新しい人間関係の中で悩んだり、大きな生活の変化になじめず苦しんだりしたこともあったと思いますが、この経験は、人生で何度も訪れる出会いや活動の中できっと生かされるはずです。この先も「創造」の精神を忘れず、よりよく正しい自己と、協力し合う人との和と、やさしい社会を創る道を進み、南知多町を彩るすばらしい人となっていくことを願っています。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【校長式辞・教育委員会告辞・来賓祝辞】
ご多用の中、式にご参列いただきましたご来賓の皆様、ご祝辞をいただきましたご来賓様、誠にありがとうございました。
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業の歌 在校生:「今も僕は」】
【卒業の歌 卒業生:「群青」】
【校歌合唱】
【卒業生退場】
【最後の学活】
【卒業生見送り】
保護者の皆様、開校初年度、本校の教育に温かいご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。お子様のますますのご成長とご多幸をお祈りしております。
2月29日(木)の6時間目に、3年生を送る会を実施しました。南知多中として初めて行う卒業式を前に、在校生が卒業生に感謝の気持ちを込めて楽しい出し物を披露しました。1時間の会でしたが、終始、笑顔あふれる素敵な時間となりました。
【生徒会執行部によるオープニング】
【1年生の出し物:このパーツどの先生でしょう】かわいいダンスとともに楽しいクイズと時間となりました。
出し物を終えた後の1年生です。たくさんの練習、お疲れさまでした。
【2年生の出し物:】各クラスの代表者と先生チームが2年生から出されるお題に対して、熱戦を繰り広げました。
2年生のみなさん、企画から運営までお疲れさまでした。
3年生から在校生や先生たちへ感謝の気持ちが書かれたプレゼントが紹介されました。このプレゼントと1階廊下に掲示してあります。ぜひご覧ください。
卒業まであと3日となりました。来週、天気が心配ではありますが、みんなの力で素敵な卒業式を創り上げましょう。
卒業式の歌練習をこれまでに何度か実施してきました。在校生の歌や卒業生の歌は、練習を重ねるごとに上達しています。全校での校歌もだんだんと迫力のある合唱へと仕上がってきました。来週の卒業式当日、どのような歌声を披露してくれるのか楽しみです。
本日、4限に1・2年生合同で卒業式の歌練習を行いました。約200人のきれいな歌声が体育館中に響きわたっていました。まだ当日まで時間があります。卒業生が気持ちよく南知多中から卒業できるよう、より完成度を高めていきましょう。当日の歌声、楽しみにしてます!