今日の5・6時間目は,学年委員会による学年レクでした。
2学期までの練習を終え,今回は順位を付けて勝負をしました。
閉会式では,優勝チームに加え,各種目のMVPの表彰をしました。






卒業まで,残り13日です。
今日の5・6時間目は,学年委員会による学年レクでした。
2学期までの練習を終え,今回は順位を付けて勝負をしました。
閉会式では,優勝チームに加え,各種目のMVPの表彰をしました。
卒業まで,残り13日です。
2月15日(木)
2年生は、本日より学年末テスト。朝から教科書やワークと見つめ合う姿が多く見られました。努力の成果は発揮できているでしょうか。明日で2年生のテストも最後です。悔いの残らないように、やりきりましょう!
2月9日(金)の6限に、3年生による総合学習の発表会がありました。総合学習では、「南知多探究学習」として南知多を教材にそのよさと課題について学んできました。発表会までに調べ学習やフィールドワークを何度も実施し、町の未来に役立つアイディアを各グループで考え、提案しました。
「中学生ならではの考えはすごい!」今回提案した内容が、これからの南知多を支える一つになってほしいですね。
どのグループもスライドを工夫し、分かりやすく説明していました。
1・2年生も3年生の発表を真剣に聞いていました。来年・再来年、どのような発表をするのか楽しみです。
発表を聞いた後は、各グループで発表について意見や感想を共有しました。
発表の中には、南知多町の魅力発信のためにチラシを作成しているグループや、フィールドワークに行った際、現地のものを持ってきて後輩に紹介しているグループもありました。
お忙しい中、発表会にお越しいただいた南中コミュニティスクールの方々、町役場の方々、ご参加いただきありがとうございました。
今週金曜日に,愛校作業を予定しています。
今日は決まったメンバーで計画を立てました。
1年しか使っていない校舎ですが,3年生としてまた思い出が増えるとよいなと思います。
卒業まで,残り15日です。
2回目のフィールドワークを行いました。南知多のよさを見たり聞いたり味わったりできたと思います。次回のフィールドワークが最終回になります。次回も南知多の新しい発見があると嬉しいです。
5・6限には,明日の南知多探究最終発表会に向けて,
各学級で練り上げやリハーサルをしました。
第一期生として暗中模索の状態から,素敵な企画を立ち上げてくれたと思います。
明日,後輩や地域の方に見ていただけるのが楽しみです。
卒業まで,残り17日です。
A組の数学は、反射にかかる時間を調べていました。楽しくデータを集めていました。B組の英語は、月替わりの英語の歌を元気いっぱいに歌ったあと、ALTの先生も一緒に学習していました。C組の理科は、音の伝わり方を知るために糸電話を作って実験していました。
2限の授業の様子を紹介します。
A組は社会の授業でした。室町時代の商業や産業、都市の交通手段について友達と理解を深めながら、ワークシートに取り組みました。
B組は保健体育の授業でした。心と体の関係について、それぞれが調和を保つことが大切であると学んでいました。
C組は理科の授業でした。色によって異なる屈折角など、光と色について学んだ後、プリントを解きました。
5限の授業の様子を紹介します。
A組は国語の授業でした。入試に向けて,演習プリントを解いていました。
B組は数学の授業でした。平方根の演習プリントを解いていました。
C組は家庭の授業でした。保育所訪問で使う,「おなまえワッペン」の作成を進めていました。
今日は入試の生徒も多くいました。体調に気をつけて今後も過ごして欲しいと思います。
卒業まで,残り19日です。