今週は郷土料理や地元の食材を知ってもらう機会として、年に1回行われる学校給食週間になります。
今日は知多牛のハヤシライス、南知多町産のキャベツを使ったマリネサラダ、イチゴゼリー入りフルーツミックスでした。




給食委員が放送で、上手に給食の紹介をしてくれました。


今週は郷土料理や地元の食材を知ってもらう機会として、年に1回行われる学校給食週間になります。
今日は知多牛のハヤシライス、南知多町産のキャベツを使ったマリネサラダ、イチゴゼリー入りフルーツミックスでした。
給食委員が放送で、上手に給食の紹介をしてくれました。
今日は,私立高校・専修学校の一般入試1日目です。
これまでの努力が実ることを祈っています。
本日が受験でない生徒も,意識高く授業に臨んでいます。
卒業まで,残り29日です。
1月22日(月)
2年C組は、理科の時間に並列回路を学びました。電流計や電圧計を使って、並列回路に流れる電気の特徴をまとめていました。実際に目で見ると、より分かりやすく学習することができますね。これからも、前向きにさまざまなことに興味をもって調べてみてほしいものです。
4時間目の様子です。A組はALTの先生とともに英語を学習していました。B組は養護教諭による保健指導の後に身体測定を行いました。C組は数学でした。立方体や球の体積を友達と協力して解いていました。
1月18日(木)
2年B組は、美術の時間に版画に挑戦しました。学校のお気に入りの風景を書いた板を彫刻刀で彫り、絵の具で色を付けて紙に映していました。切り取るワンシーンから色の使い方にまで、一人一人の個性やセンスが表れています。みんなが楽しそうに挑戦しているこの風景が一番のお気に入りです。
1月16日(火)
2年A組は、体育の時間にソフトボールに取り組みました。ペアになってキャッチボールをし、投球フォームやキャッチの仕方を確認していました。その後、バッティングを捕る練習をし、試合のイメージを掴んでいました。気温の低い日でしたが、声を出して楽しんでいる姿が印象的でした。目指せ、大谷翔平!
2限の授業の様子を紹介します。
A組は数学の授業でした。模試を解き,実力を試していました。
B組は国語の授業でした。文法の復習をしていました。
C組は理科の授業でした。生き物のつながりについて,要点をまとめていました。
今日は受験の生徒が多くいました。実力を発揮してきてくれることを願っています。
卒業まで,あと34日です。
1月15日(月)
2年生は、学活の時間に20歳の自分を想像するキャリア学習に取り組みました。「20歳なにをしているか」「どこに住んでいるか」「何に興味をもっているか」など、具体的に想像し、級友と共有しました。次のCTでは60歳までの計画をする予定です。具体的に予定を立てることで、将来のために逆算して今やるべきことを考えることができますね。みんなはどんな未来をソウゾウする?