期末テストが始まりました。9教科、これまで学んできたことの成果を発揮してほしいと思います。一生懸命にテストと向き合っています。







今日から期末テストが始まりました。
義務教育,最後の定期テストです。
これまでの努力の成果が発揮されることを祈っています。
11月15日(水)
2年B組は、数学の時間にテスト勉強に取り組みました。分からない問題を教え合いながら、明日からのテストに備えていました。B組ではテスト対策として、帰りのSTの際、学年委員主催でクイズ大会を行っています。テストの点数や順位はもちろん個人のものですが、クラス一体となって努力するというのは、定期テストにも来年に控えた受験にも繋がるよい雰囲気ですね。2023年最後のテストをみんなで乗り越えましょう!
1限の授業の様子を紹介します。
A組は数学の授業でした。テストに向けて,プリントの解き直し等をしていました。
B組は英語の授業でした。リスニングの問題を解いていました。
C組は理科の授業でした。テストのポイントを確認していました。
1限の授業の様子を紹介します。
A組は社会の授業でした。裁判員制度について学習していました。
B組は英語の授業でした。リスニング問題に取り組んでいました。
C組は数学の授業でした。プリントを解いたり,提出物を進めたりしていました。
テストまであと2日。意欲高く取り組めている子が多くいます。
1限には、南知多探究学習の続きをしました。
今月末に計画している、フィールドワークについて訪問地や移動手段を考えました。
6限のCTは,南知多探究学習を進めました。
今回は,全体でのガイダンス後,
「だから」「もっと」「ずっと」について考え,
各班で企画やフィールドワークの計画を練りました。
CTの時間に、地域探究学習を進めました。第一段階として、「我が町自慢」と題して校区のいいところをまとめました。飲食店や公園、校区によってさまざまなまとめをつくっていました。次のCTの時間に発表をします。
今日からテスト週間です。一生懸命に学習している姿が見られました。A組の英語はペアで対話をしています。B組の保健は発達の段階について学習しました。C組の数学は関数の問題にチャレンジしていました。
11月9日(木)
2年生は、私立の高等学校へ上級学校訪問に向かいました。2学期に入ってからCTの時間を使い、電車やバスの行程表を班で協力して作成し、質問を考え、今日のために準備をしてきました。しかし、それでも迷うことはたくさんあったようです。それも含めての校外学習。これから先、進路についても悩んだり、迷ったりすることは多いかと思います。それでも自分なりの答えを出すことは諦めないでほしいと願っています。その準備を今の段階から進めておきたいですね。
受け入れてくださった上級学校の方々、本日は本当にありがとうございました。快く受け入れてくださり、本当にたくさん学ぶことができました。より実のある体験にしていくために、これからまとめを進めていきます。