午後のオンライン集会では,後期二役や委員長の任命がありました。
後期のメンバーにも頑張ってもらいたいです。



本日、オンライン集会で、後期学級二役・各委員会委員長の任命と表彰を行いました。早いもので南知多中初年度も半年が過ぎました。後期もさまざまな活動や行事がたくさんあります。さまざまな場面で輝く南中生を期待しています。
半田市スポーツ大会での入賞やあいさつ運動・農のある風景・少年の主張など、さまざまな場面で南中生のがんばりが表彰されました。入賞おめでとう!
10月27日(金)
2年C組は、理科の時間に「空気中の水蒸気が結露する温度を知る」をめあてに実験を行いました。マグカップの中の水を冷やし、水温を下げ、結露する温度を観察しました。結露を見つけた子どもたちの目は輝いていました。幼い頃、コップや窓の外側に水滴がついてるのを見つけて不思議に思ったものです。教科書上で学ぶより、実際に目で見て体験すると、より記憶に刻まれますね。
10月26日(木)
2年A組・B組は、総合の時間に食について学びました。本時のテーマは「カルシウムをしっかりとろう」。特別に栄養教諭のS先生に授業をしてもらいました。成長期の子どもたちにとって、カルシウムは必要不可欠なものであることを知ることができました。たくさんカルシウムをとって、ぐんぐん成長してくださいね。
6時間目は級長と書記の選出と、南中祭の振り返りをしました。クラスのリーダーに立候補する生徒も多く、誰にしようか真剣に考える姿がありました。振り返りでは、達成感を感じられたという記入が多かったです。
今日の授業の様子を紹介します。
A組は国語の授業でした。「おくの細道」を読んで,歴史的仮名遣いの確認をしていました。
B組は数学の授業でした。相似を使って線分の長さを求める問題に取り組んでいました。
C組は理科の授業でした。太陽の構造について,モニターを見ながらまとめていました。
笑いあり、涙ありの素晴らしい2日間でした。2年生にとってとても素敵な思い出になったことと思います。この2日間で築いたクラスの絆を大切にし、これからも3クラス切磋琢磨していってほしいと思います。
元気いっぱい、南中祭を楽しみました。明日は文化の部です。午後は合唱コンクールで歌の披露です。会場の体育館には、1年生の学年委員会の生徒が頑張って製作した体育館装飾もあります。ぜひご覧ください。
今日は第1回南中祭 体育の部でした。
初めての競技に初めての応援団と,完成するのか心配な時期もありましたが,
さすが3年生。最後まで立派にやりきりました。
明日の文化祭も期待しています!