1時間目はクエストの最終回を行いました。企業より、約半年インターン生として取り組んだ活動に対するコメントをいただきました。また、クエストカップの全国大会のようすを映像で見ました。自分たちとは違った切り口の考え方を知り、考えが深まったようです。来年度は南知多町をテーマに探究学習を行います。今回の学びが生かされると嬉しく思います。








1時間目はクエストの最終回を行いました。企業より、約半年インターン生として取り組んだ活動に対するコメントをいただきました。また、クエストカップの全国大会のようすを映像で見ました。自分たちとは違った切り口の考え方を知り、考えが深まったようです。来年度は南知多町をテーマに探究学習を行います。今回の学びが生かされると嬉しく思います。
南知多町の漁業の「今」を知ろうというテーマで、株式会社JERAさま、水土舎さま、豊浜漁協さまによる特別授業がありました。南知多町の漁業の強みや課題を知った上で、グループワークに取り組みました。「南知多町の未来が広がる漁業のあり方を考えよう!」という課題に対して発表しました。
今日の授業の様子です!A組は社会の授業で、大正時代の文化について調べ学習をし、友達と確認し合いました。B組は数学の授業で、2年生で学んだことを生かし、発展問題に挑戦しました。C組は理科の授業で、問題集を活用し、2年生の総まとめをしました。
1限の授業の様子を紹介します。
A組は国語の授業でした。漢字スキルを使って1年間の復習をしていました。
B組は理科の授業でした。カフートで復習の問題を解き合っていました。
C組はCTの授業でした。最終発表会に向けて、練習や確認をしていました。
※この記事は、卒業式当日にアップしたものを更新しました。
南知多中学校第2回卒業式を挙行し、104名の卒業生が旅立ちました。
南知多町の歴史と伝統を受け継いできた、内海、豊浜、師崎、日間賀の四中学校の最後の入学生として中学校生活がスタートしたみなさん。統合により、たくさんの人と出会ったことで、自己や人の和を創造することができました。南知多探究学習を通して、ふるさとを大切に思い、自分たちもこの町を支え、よくしていくことができるという社会を創造する心を学ぶことができました。これからも、さまざまなことに興味をもって全力で取り組み、自己と 人の和と 社会を創造していく人であってほしいと思います。
【入場】
【国歌斉唱】
【証書授与】
【式辞・来賓祝辞】
【送辞】
【答辞】
【卒業の歌】
【校歌合唱】
【退場】
【最後の学活】
【見送り】
卒業生の皆さんが、それぞれ選んだ道で活躍し、母校、南知多中学校の名前をより輝くものにしてくれることを祈念しています。卒業おめでとう。
本日、7時間目に令和7年度前期生徒会役員選挙を行いました。南知多中学校を今よりももっと素敵な学校にしようと、立候補者が公約を発表している姿に頼もしさを感じました。南知多中学校はまだまだ歴史の浅い学校です。みんなの力でよりよい学校を創っていきましょう。
本日、南知多町役場前で、マル伊商店さんが「しらすクレープ」の販売を行いました。3年生が提案した「しらすクレープ」が、さらに美味しくなって販売されていました。100食ほど用意していただいた「しらすクレープ」は見事に完売。たくさんの人に食べていただけました。またこのキッチンカーがどこかに登場するかも?楽しみにしていてください。
今日の授業の様子です!A組は英語の授業で、発音を確認しながら本文を読みました。B組は体育の授業で、基本のパスを練習しバレーボールを楽しみました。C組は国語の授業で、ビブリオバトルという本の紹介文を完成させました。
3月7日(金)
本日、3年生が卒業しました。1年生、別々の学校で入学し、中学生としてのスタートを切りました。2年生、学校の統合により、新しい友達がたくさん増えました。新しい環境に不安もある中だったと思いますが、職場体験や第1回南中祭を通して、この代のよさを創造してくれました。そして、3年生。修学旅行、第2回南中祭、高校受験を経験しました。本当にこの1年、大きな成長を見せてくれました。新しいクラスへの不安や受験へのプレッシャーの中、ここまで頑張ることができたのは、一人一人の努力と周りの人の支えだと思います。努力した過程から得られた自信、支えてくれた人への感謝を忘れずに、新たなステージでも前へ進んでください。ずっと応援しています。今まで本当にありがとう!卒業おめでとう!
いよいよ明日は卒業式です。今日は明日に向けて予行練習や最後の学年集会を実施しました。卒業が近づいていることを実感し、寂しさから涙を流す姿も見られました。明日は、これまで支えてもらった方々への感謝の気持ちを忘れず、みんなで最高の卒業式を創り上げましょう。待っています!