5月31日(火)
今日午前,2年生が生活科の学習で「大井たんけん」に出かけました。船のいかりをつくる工場やみそ,しょうゆをつくる工場,交番やお寺巡りなど,社会見学のような充実ぶりでした。校区にあるじまんの場所をたくさん再発見し,子どもたちはいきいきと学校に戻りました。









出会いました















今日のごちそう「バンバンジー」
*大井地区の多くの人々に温かいお声かけをいただきました。改めて感謝申し上げます。
5月31日(火)
今日午前,2年生が生活科の学習で「大井たんけん」に出かけました。船のいかりをつくる工場やみそ,しょうゆをつくる工場,交番やお寺巡りなど,社会見学のような充実ぶりでした。校区にあるじまんの場所をたくさん再発見し,子どもたちはいきいきと学校に戻りました。
*大井地区の多くの人々に温かいお声かけをいただきました。改めて感謝申し上げます。
5月30日(月)
町内各中学校区に青少年の健全育成を目ざす組織がありますが、コロナ禍で総会や関係事業を実施することが難しくなっていました。今夜は、3年ぶりに師崎地区の総会が師崎中学校体育館で開かれ、石黒町長をはじめご来賓にもご参加いただき盛会の内に今年度の活動をスタートすることができました。昨年度末の大井小・師崎小の閉校により、組織の再編が図られそのための会則変更が承認されました。今年度は師崎中・みさき小の1小1中の連携により、当会と関わることができますが、今年度末の師崎中学校の閉校により、事務局の変更など、さらに改変が進みます。「宝物のような子どもたち」のために、地域と学校が連携して何ができるのか、持続可能な支援体制の構築が必要となっています。
*青少年を育成する会には、本校から校長・教頭・教務主任・校務主任の4名の教員の他、PTA役員の皆様にもご参加いただいています。学校・保護者・地域の連携組織として大切な役割を果たしています。
5月26日(木)
本日開催された町陸上競技大会は,開会式まで実施したところで強雨となり,体育館へ待避。グランドコンディション不良と予備日の輸送手段が確保できないことから,集合開催は中止となり,昨年度同様に各校での記録会に変更となりました。
本校は,6月1日(水)午前に開催する方向で調整をしていきます。詳細日程が決まりましたら,文書と当ページでご案内いたします。
*競技開始を前に,強雨となり体育館へ移動となりました。実は,内海中学校が総合の授業で体育館を使用する予定でしたが,急遽小学生に場所を空けてをいただくことができました。ご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに,卒業後入学する学校の柔軟な対応に感謝申し上げます。
*児童にとっては大会の中止は残念でしたが,「進学する中学校施設を見られたこと」「町内の他校との顔合わせ」や「みさき小としての初参加の大会」となったことには大きな意義がありました。また,内海中(来年度南知多中)の先輩達が,開会式前に各学級から手を振り温かく迎えてくれたことも,児童には大きな安心と楽しみになったことと思います。
*大会を企画運営する中小体連事務局の先生方は,判断を迷いながら午前中から会場準備をし,中止が決定したあと,帰校する児童を見送りながら雨中にテント・器具の片付けをしてくださっていました。また,養護教諭E先生と学習生活支援員T先生もバスタオルやビニル袋をもってかけつけてくださり,様々なフォローをしてくださいました。陰のお支えに改めてお礼を申し上げたいと思います。
5月24日(火)
今日も大放課はリレー練習、授業後は、種目別練習を行いました。26日(木)の天候が危ぶまれますが、練習参加者は最後まで全力で、自己ベストをめざしてがんばっています。
*天気予報では、26日(木)午後から27日(金)にかけのの降水確率が高く、町陸上大会実施の有無については、メール配信で速報をお知らせする可能性が高くなっています。最新の情報でご確認ください。
今日は、3時間目に地震津波避難訓練を行いました。各学級での15分の事前指導の後、緊急地震速報音を流し、大地震が起こったことを想定し、まず学校から300m程坂をのぼる一次避難場所(駐車場)へ移動しました。続いて旧ビラ・マリーン(保養施設)建物を活用した師崎地区避難所をめざして200m程坂道を登りました。急に暑くなり、体力勝負となりましたが、1年生もがんばってやりとげ、訓練後の体調不良もありませんでした。避難訓練は、「命は自分で守る」を再認識する機会です。実際には、さらに多くの困難があることを想定して、みんなでたくましく生き抜く力(防災力)を高めていきます。
5月23日(月)
月曜日は通常であれば5時間授業一斉下校ですが,今日は4~6年生はクラブ活動を行い,5つのクラブが,思い思いに異学年交流と個性伸長の時間を楽しんでいました。
*クラブ活動は,部活動とは別に,自分たちでクラブを設立し,同好で活動計画を立て,先生もいっしょに楽しむ4年生以上の特別な時間です。特別活動として教科の枠にとらわれない「主体的・対話的で深い学び」の実践活動となっています。みさき小となり,児童数が倍になったことで,活動人数も選択肢も多くなりました。
5月20日(金)
神護寺(厄年会・節分の会)様の寄贈で発注していたみさき小オリジナルTシャツを配付、4年生は一部の児童が早速体育で試着していました。地域の皆様のご厚志を胸に、子どもたちの元気を届けることで恩返ししたいと考えています。
*裾裏に油性ペンなどで記名をお願いします。
5月19日(木)
五月らしい天候に恵まれ,今日は1,2年生がそれぞれの目的地に「たんけん」に出かけました。担任の先生が撮影したスナップ画像でかわいく・たくましい様子を紹介します。
<1年生>~新町公園(通称:くじら公園)~
<2年生>~旧ビラマリーン(師崎区避難所)・「赤羽商店」さん・「かねだい」さん~
本日、水産試験場やの自然観察会職員等8名の講師の方をお迎えし、羽豆岬海岸で観察会を実施することができました。心配された雨も活動には支障なく、アメフラシやムラサキウニなど、多くの磯の生き物に触れる時間となりました。
講師の中には、のんほいパーク(豊橋)や大阪岸和田から駆けつけてくださった方もみえました。地域の魅力を、再認識した行事となりました。地元ケーブルテレビでも放送予定ですので,ご都合がつけばぜひご覧ください。
<ニュースCCNC放送予定>
5/19(木) ①18:30~ ②20:30~ ③23:00~
5/20(金) ④5:30~ ⑤7:00~ ⑥10:00~ ⑦12:00~
<ニュースCCNC総集編>
5/22(日) ①6:00~ ②10:00~ ③18:00~ ④22:00~
5月14日(土)
4月末に実施した保護者向けアンケートの記述欄について対応を進めていますので、一部ではありますが現在の状況をお知らせします。
①子どもたちの放課の様子も見てみたい。参観日にうまく都合が合わない。学校公開日を増やして欲しい。
A.リアルではなく申し訳ありませんが、ホームページ「今日のみさきっ子」では、授業だけでなく、日頃の様子を更新してお伝えするようにしています。学校公開日(授業参観)は、学期に一度程度としていますが、個別の参観希望は調整して実施することも可能ですのでご相談ください。5月10日の授業参観は、大型連休後のコロナ対策もあり6年生修学旅行説明会のみとしましたが、16日(月)屋外の「磯に親しむ会」のご案内をしています。ケーブルテレビの取材も入る予定です。
②授業参観の様子を写真や動画で撮影したい。
A.リアルの撮影は、個人情報への配慮と「教室はまちがえが許されるところ」という考えから、子どもたちの活動が萎縮しないように、原則はご遠慮いただく方針です。行事や集合写真など本人・保護者の同意のもとに、撮影を許可できる場もありますのでご了解をお願いします。準備をしっかり行い「表現・発信」を前提とする体育的・文化的行事及び入学式や卒業式などの儀式的行事は、授業と区別し原則撮影可としていますので、合わせてご承知をお願いいたします。
③児童の洋式トイレにおしりの洗浄機能をつけてほしい。
A.トイレの洋式化は、各階で進めていただいていますが、洗浄機能付きトイレは設置費用が高額となるため、児童用では設置が進んでいません。開校に際し、南知多町ライオンズクラブ様よりご寄付をいただきましたので、肢体不自由者用のバリアフリートイレとして、町教育委員会と協議し、保健室隣のトイレに男女各1設置する方向で検討しています。もうしばらくお時間をいただきます。
③児童の机と名札の表示が、出身校ごとに異なっているが、同じにした方が一体感がでてよいのではないか。
A.2年生以上は、机・椅子を個人でもちあがっているため出身校で異なるサイズのシールがそのままとなっていました。授業参観には間に合いませんでしたが、教室の環境整備と合わせて徐々に統一をはかっています。校内では布生地を学年色で分けた名札も着用することとし、児童間のふれあい・一体感も促進していきます。ご指摘ありがとうございました。
④行事や部活動は、統合以前と同じなのか疑問です。
A.主な行事と時期はほぼ同じ計画ですが、実施方法は前年度とは学校施設の実情が異なるため、事前に検討し、PTA委員会でもご意見をいただきながらご案内して参ります。現時点では、駐車場不足や天候に影響されない利点を考慮し、運動会を町総合体育館で実施する計画を進めています。また、4年生以上を対象とする部活動は統合で人数が増えたため、運動部を4つ(サッカー・ソフトボール・バスケットボール・卓球)、文化部を1つ(金管バンド)とする予定です。男女の別は、大会規定も鑑み個々に相談をお受けいたしますので、まず学級担任までお問い合わせください。