主体的・対話的で深い部活動へ

5月21日(火)

昨日のクラブ活動に続き、今日は4年生以上が対象(所属は任意)の部活動が放課後に行試行しています。4つの運動部と1つの文化部で、クラブ活動同様できるだけ児童が主体となって活動を進めることが理想です。一方、ある程度技能が向上しないと、その部活動の特性に触れられず、楽しさを味わえないのも事実です。顧問の指導と児童の主体性を、実態に応じて、適切なバランスで行っていくことが、よい部活動運営につながります。大切なのは、部員間および部員と顧問の対話です。「令和の新しい日本型教育」では「主体的・対話的な深い学び」が推進されますが、学校教育内に位置づけられる部活動も例外ではありません。「今日は、こんな練習をしてみたい」「前回の練習ではまだ身についていないから、できるまでやってみよう」「練習の成果を確認したいから、ゲーム(発表会)形式でやってみよう」など、部員が高め合うための対話が、部活動の質も高めていきます。

4~6年生クラブ活動

5月20日(月)

今日は,月曜日ですが6時間目はクラブ活動の日です。月1回程度しか設定できませんが、自分たちで設立したクラブなので、楽しみにする子どもたちがいっぱいの時間。今年度2回目の各クラブの様子を紹介します。(記録写真 校務主任)

<お絵かきクラブ>

<ソフトバレーボールクラブ>

<ドッジボールクラブ>

<ボランティアクラブ>

<自然観察クラブ>

<調理クラブ>

休日のみさきっ子~南知多子ども会 他~

5月19日(日)

子どもたちの学校生活は、長いようで年間総時間数にすると4分の1程度です。子どもたちの幸福度は、残りの4分の3の過ごし方によって大きく代わってきます。学校に遊びに来たり、習い事や地域行事に参加することで、より豊かな生活となります。今日は、今年第1回目の南知多子ども会の活動が、内海防災センターで行われました。みさきっ子の参加者数は町内最多で、主催者に皆さんも喜ばれていました。お休み中に出会った子どもたちの様子と共に紹介いたします。

朝のスタートを爽やかに

5月17日(金)

昨日の強風が収まり,今日は五月晴れがふさわいい一日となりました。読書,あいさつ,一日の確認と続く,各学級の朝の様子を駆け足で紹介します。

*寒暖差が激しい毎日で,少し体調を崩している児童も多くいますので,服装へのご配意をよろしくお願いいたします。

校長室だより「読書タイム~読み聞かせ~」

5月17日(金)

図書委員会の活動の一環として、児童委員による読み聞かせの他、教員も交代でお薦めの本を読み聞かせする活動を行っています。担当する子どもたちにどんな本を読み聞かせをしたらよいかを考える時間は、小学校の教師冥利に尽きる機会です。1,2年生には、言葉は少なめで、絵もユニークな本。語彙が増える3年生以上は、少し文章量が多い図書を選びます。5、6年生は読み切りではなく、「あとを手に取って読んでください」とブックトークに置き換えたりもします。大切なのは、良書との出会いの機会をつくることと、「先生も本が好きなんだ」と感じてもらうことだと考えています。

昨日、6年生には、①「だいすき大愛知」の師崎に関わるページ、②社会科資料集の中で修学旅行の見学地に関わるページ、③超勉強法「アウトプット大全」の3つの中から、児童の多数決で選ばれた②を紹介しました。物語文ではありませんが、「摂政」をキーワードに聖徳大師や藤原道長など、飛鳥時代~平安時代のキーパーソンと歴史的建造物を結びつける解説は、修学旅行の意義を再認識する機会となったようです(願い半分)。本をきっかけに、興味関心を高めリアルな体験を求める学びの姿勢をもってくれれば幸いです(強要ではありません)。

*修学旅行1日目の最初の見学地は、世界最古の木造建築物として日本で最初に世界遺産に認定された法隆寺です。歴史的偉人の代表格「聖徳太子」が天皇中心の国づくりを進めようと仏教普及のシンボルとして奈良盆地の北西部に建立しました。諸説ありますが、大和川を遡ってやってくる訪日外国人に、「日本にも優れた仏教寺院がある」と誇示するためにその場が選ばれたという説もあります。タイムスリップして聖徳太子に真意を尋ねることはできませんが、当時の偉人の気持ちになって考える楽しさを味わえるエピソードです。(ちなみに、聖徳太子本人は、自分を「聖徳太子」と名乗っていた訳ではありません)

地区のお祭りを盛り上げよう

5月16日(木)

昨日,大井区の夏祭りのご案内文書を4~6年生児童に配付しました。過日の師崎区に続くもので,吹きはやしの練習参加者を募るものです。今日は,師崎顧問会の皆様がご来校され,10月の祭礼に向けての情報をいただきました。子どもたちが地元の伝統文化に誇りをもち,希望者ができるだけ各種地域行事に参加できるよう連携を図っていきたいと考えています。ご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

先生たちの学び~現職教育「救急法講習会」~

5月16日(木)

月末に体力テスト,来月には水泳指導を控えるこの時期に,現職教育で知多南部消防本部の方をお招きし,「救急法講習会」を実施しています。救命のための胸骨圧迫やAED講習の他,体育の時間に急に意識を失った児童を想定して,救急(119)への通報から,応急処置までの流れを全職員で確認しました。

1年生情報教育スタート!~はじめてのタブレット~

5月16日(木)

今日の1時間目,町情報教育アドバイザーのマイティースタッフの講師の先生にご来校頂き,1年生がはじめてタブレットの使い方を学びました。各個人のQRコードの読み取り,起動のさせ方,お絵かきソフトを使った体験まで,2時間連続の授業でした。使いこしなすためには,まだ多くの時間を要しますが,関心を高めできるようになることに喜びを感じながら,使い手の心を伴って上達してほしいと願っています。

*学校保健委員会のテーマとしているように,「メディアとの付き合い方」は,情報リテラシーとして大切な要素です。「できるようになる」だけでなく,「適切に使う」ための情報モラルと合わせて学びを進めていく予定です。

旧大井小学校校庭遊具の使用禁止について

5月15日(水)

本日,町役場企画財政課より旧大井小学校遊具について,点検管理が十分できないことから使用を禁止する旨ご連絡をいただきました。後日,正式な案内文書を学校経由で配布いたします。閉校から2年が過ぎ,業者点検ができていない状況ですので,ご理解をお願い致します。

*校庭の使用については,これまで通りです。管理は学校を離れていますが,当面は旧大井小施設に破損等がありましたら,本校または町教育委員会教育課へご一報をお願いします。。

今日のみさき小~2年生体育科 ほか~

5月14日(水)

曇の一日となりましたが,子どもたちには暑すぎず寒すぎず快適な気候です。2年生が体育科で,投げる力を伸ばす練習をしました。声をかけあい,励まし合って自分の記録を伸ばそうとがんばっていました。他の学年の様子と合わせて紹介いたします。