4年生社会見学~プログラミング教育 at レゴランド~

10月14日(金)

今日は,4年生が待ちに待ったレゴランドへの社会見学の日。プログラミングを学びつつ,好天に恵まれ4年生の思い出に残る楽しい一日になりました。(撮影 教頭T先生)

<プチ 校長室だより「みさきっ子」>

子どもたちの学習動機は「夢をもつこと」です。「将来○○になりたい」「○○の役に立ちたい」「○○をつくってみたい」そんな気持ちになれれば、「今どうすればよいか」を自分で考え、夢を叶えるために必要な力をつけようとがんばります。「夢を見る力」は、どれだけ幸せな経験を積み重ねるかで変わってきます。日々の授業、行事、校外学習で見られる「きぼうの笑顔」がバロメーターです。

6年生校外学習~JICA&愛知県児童総合センター~

10月12日(金)

今日最後は,校外学習に出かけた6年生の様子をお伝えします。総合学習でJICAなごや地球広場の見学とジブリパーク開演間近のモリコロパークに隣接する愛知県児童総合センターに出かけました。小学校の楽しく充実した思い出がまた一つ加わりました。

<JICAなごや地球広場>(名古屋市)

<愛知県児童総合センター>(長久手市)

※先に校外学習の見学地「愛知県児童総合センター」を、謝って隣接するモリコロパークと表記してしまいました。お詫びと訂正をさせていただきます。

4年生「命の授業」~誕生の奇跡を学ぶ~

10月12日(水)

今日の3,4時間目は,体育館で4年生の命の授業に臨みました。師崎小学校から続く4年生の保健学習で,助産師の中野紀子様を講師にお招きし,生命誕生のわかりやすい解説と胎児セットを使って体験的な活動をすることができました。児童にも,ご協力・ご参観いただいた保護者の皆様にも,記憶に残る時間とすることができました。

三連休初日 地区祭礼

10月8日(土)

羽豆神社祭礼は新型コロナ対策で神事のみとなりましたが、大井区豊受神社では、子どもたちが参加できる奉納相撲大会が開催されました。大井保育所園児から中学生・大人まで多くの参加者が力試しの姿を地区を守り続ける神様に捧げました。

*新型コロナ対策で、接触の多い活動は学校では控えざるを得ない状態が続いています。地域行事でのさまざまな実績も踏まえつつ、学校生活も少しずつ通常の活動に戻せることを願っています。

6年生「理科出前授業」~プログラミングの技~

10月6日(木)

昨日の5・6時間目、講師に谷口氏をお招きし、6年生が理科の出前授業に参加しました。電気に関する研究をする大学、卒業後は電化製品を開発する技術者としての経歴をもち、現在は大学生を教える立場でもある谷口氏から、最新の専門的なプログラミングの技を伝授していただき、子どもたちの目もキラキラしていました。

大井まちづくり協議会主催~イルミネーション事業~

10月5日(水)

町内では各地区でまちづくり協議会の活動が盛んに行われています。昨夜、大井まちづくり協議会主催の「イルミネーション事業」についての第2回打ち合わせ会がありました。昨年度までの旧大井小学校の取組を引き継いで、本校でも全校児童で取り組みます。主な内容は以下のとおりです。校区が広がった分、体育祭や祭礼など地域行事への子どもたちの参加の機会が増えていきます。対象となる子どもたちを広げ、楽しみながら地域・社会貢献の機会を子どもたちに与えてくださることに感謝申し上げます。

<小学生のまちづくり参画>

① 安全・安心なまちづくりに関する標語応募(応募者全員に参加賞)

② 個々の「願いごと」を書いた飾りの作成

<今後の日程>

① 10/5(土)~10/14(金) 標語応募・飾り作成

② 11/19(土) イルミネーション飾り付け(各団体関係者)

③ 11/27(日)17:00 点灯式 

 *来場者お菓子プレゼント(150ヶ)、たまごスープのふるまい(100食)

④ 11/27(日)~2/25(土) 点灯期間

⑤ 11/26(日) 撤収作業

今日のみさき小~児童会選挙決選投票&感染対策の現状~

10月4日(火)

昨日の後期児童会役員選挙投票の結果,5名定員に14名の立候補があり,5番目の得票が3名という大混戦となりました。そこで,今朝急きょ3名による決戦を電子投票で行いました。結果は,昼放課に掲示板で発表し,10月17日(月)の朝会で正式に任命予定です。

また,新型コロナ対策のマスク着用について,感染状況の落ち着きを見て笑顔の見える普段の生活へと見直しを検討する段階となっています。現状について,授業風景と合わせて紹介いたします。

今日のみさき小2~後期児童会役員選挙投票日~

10月3日(月)

定員の倍の14名が立候補した今回の児童会役員選挙は、連日、朝のあいさつ運動やお昼の放送演説で盛り上がり、今日が投票日となりました。選挙権をもつ4年生以上が6時間目に体育館に集まり、各候補の最後の演説を聴き、その後タブレットでの電子投票を行いました。児童の選挙管理委員がスムーズに進行し、開票もすぐ集計ができましたが、結果発表は明日朝となります。まず、選挙管理委員、立候補者・推薦責任者は、選挙戦お疲れ様でした。結果が出たら、みんなで児童会活動を一層盛り上げていきましょう。