校長室だより「こころの補修」

7月17日(水)

 夏休みまであと3日となりました。今週は、全校5時間授業ということもあり、朝の登校の風景もいつも以上に顔が上がり元気な印象です。ある低学年児童は、バスの運転手さんに「ありがとうございました」と、響き渡る声であいさつをして下車していきました。近くにいたお兄さんに、「弟、成長しているね」と言うと、「いえ、まだまだです。それくらい言えて当たり前です」の返答。身内には厳しいようです。 

 7月に入り、梅雨末期の長雨が、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下に雨漏り箇所が多いことを教えてくれました。すぐに補修をしたかったのですが、鉄製の屋根が完全に乾くのタイミングが在校時間と合わず、2週間も経ってしまいました。今日はようやく夏の日差しが戻り、給食の時間(校長は検食のため、児童より30分以上早くおいしい給食をいただいています。「本日もごちそうさまでした」)に、20箇所近い数の穴をコーキングやアルミ製のテープで塞ぐ作業をしました。屋根に登っている校長に気付いた児童が、教室から思い思いに声をかけてきてくれます。

「校長先生、そんなとこで何してる?」は、一般的なよくある質問。子どもにすれば声かけの枕詞のようなものです。面白い答え方はないかと思案しますが思いつかず、「こころの補修」と答えました。声をかけた児童は、もう姿がありませんでした。

「校長先生、気をつけてください」は、危なっかしい校長をみて黙っていられない高学年の優しさが伝わってきます。

「校長先生、お疲れさまです」は、労いの気持ちが座っている足のしびれを笑みに換えてくれます。さすが、あと半年あまりで卒業する6年生です。

子どもたちが自分の言葉で語りかけてくれる時は、教師冥利につきる瞬間です。先日、登校後の6年生男子が嬉しそうに「校長先生、アサガオが変なところに生えている」と、こぼれ種の秘密を、笑顔で教えてくれました。

雨漏りすべてを見つけ塞げたかどうかは、次の雨を待つこととなります。また、水やりの範囲外にたくましく芽を出したアサガオにも雨は待ち遠しいはず。そう考えると、雨も楽しみに思えてきました。 (駄文を最後までお読みいただきありがとうございました)

県PTA連絡協議会「家庭教育委員会研修会」開催

7月17日(水)

昨日16日(火)愛知県教育会館で家庭教育委員会研修会が開催され、区P連事務局(代表)として役員1名が参加しました。日本作法会代表の尾崎文春氏を講師に、感謝や愛を伝えるための礼儀作法について再認識する機会をいただきました。ご講演概要は以下のとおりです。子どもたちが礼や姿勢などの所作の大切さに気付く実践を進めて参りましょう。

★「いつまでやってんの」「早くしろって言っただろ」「何度も同じことを言わせるな」などの粗悪な言葉(愚痴・文句・思考停止の命令)は、子どもの心を傷つけるだけで教育ではない。自分で考えさせるために、姿勢・所作を整えることの大切さを伝える。

☆良くも悪くも お礼から(よそ見でのけぞったり、足を組んだりする姿勢では心が通わない)

☆子どもは言葉にできないだけで、いつも一生懸命考えている。答え見つけられるよう見つけられるように支援しながら待つことが大事。

☆言葉は人を幸せにするためにある。よい言葉はよい姿勢(所作)から生まれる。心が通う・遊ぶ(=感動を共有する)時間を大切に・・・。

☆大人が子どもを注意する時は、「子どもの大切な時間を預かっている」という意識が大切。上から目線では、脅しはできても子どもの心には届かない。

☆できなくても、努力を続けられればいい。人前で、きちんと立てる大人に育てる。

品格を高める。相手に伝わるよう言葉や礼はを「丁寧さ」を心がける=所作から心が見える

☆現代は自分以外の情報が溢れている。まず、自分を知ること(軸をもつこと)が大切。

*ご講演の内容は、要約した部分があることをご了解ください。(校長)