11月28日(木)
今日午後は、体育館から5年生の元気な笑いや掛け声が響きました。体育科「ソフトバレーボール」の対戦で、プレーヤーだけでなく応援もワンプレーワンプレーに一喜一憂していました。
*ボールをつなぐ競技の特性が、チームや学級の心をひとつにしていきます。
11月28日(木)
今日午後は、体育館から5年生の元気な笑いや掛け声が響きました。体育科「ソフトバレーボール」の対戦で、プレーヤーだけでなく応援もワンプレーワンプレーに一喜一憂していました。
*ボールをつなぐ競技の特性が、チームや学級の心をひとつにしていきます。
11月28日(木)
今日の5、6時間目、まちづくり協議会の3名のゲストティーチャーをお招きし、3年生総合学習で「のぼりづくり」を進めました。和紙でつくっていただいたのぼりのさおを通す部分(ちい)の貼り付け方を習い、制作にとりかかりました。作業だけでなく、講師の方の指導を通して「見て聞く力」の育成にもつながるよい機会をいただいています。
*次は、いよいよ願いを込めた「判じ絵」を考えます。
11月28日(木)
本日、以下の日程で「自分も相手も大切にするコミュニケーション」をテーマに、第2回学校保健委員会を開催します。保護者の皆様におかれましては、家庭教育教室も兼ねていますので、ぜひご参加をお願いいたします。
1 日時 11月28日(木)10:50~ 受付10:30~
2 場所 本校体育館
3 参加 4年生以上児童・保護者
4 内容
・講師 日本コミュニケーション機構 上級認定講師 岡本博美 氏
・講話、質疑応答 等
5 備考
・お車でご来校の際は、運動場(芝生部分)にお停めください。
・体育館は冷えますので防寒対策着および、スリッパをご持参ください。
<要旨>
・コミュニケーションには、こうげきタイプ、がまんタイプ、なかよしタイプがある。どれが正しいわけではなく、相手を思いやり理解しあうために必要な伝え方・聞き方を考えていくことが大切です。
*ご参加いただきました保護者、関係者の皆様に感謝申し上げます。
11月27日(木)
先週町からいただいた花の苗を、昨日校務主任K先生といつも花壇に心配りしているS生がポットから移植しました。本校の花壇は、町内小中学校では最も広く、手作業で数時間を要しましたが、今日からは彩り豊かな花壇の子どもたちを迎えることができます。また、卒業式・入学式用の花鉢の準備も進んでいます。よい土、適度な水かけ、温かい日光と人の声かけによる花の生長は、子どもたちの成長と重なって見えます。
*花の苗を提供してくださった町職員の方が、本校の花壇の状態をとても喜んでくださっています。子どもたちが多くの時間を過ごす学校が、彩り豊かで整った環境であることが大切です。関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。