町中学校制服検討委員会 投稿日時: 2024年12月10日 投稿者: misakisho 12月10日(火) 本日午後、各学級で個人懇談会が開かれる中、町役場で令和8年4月から導入予定の南知多町内統一の中学校制服について検討する委員会が行われ、本校から校長とPTA副会長Tさんが参加しました。先日、児童生徒から制服のボタンのデザインを募集する案内を配付したところですが、今年度中の採用決定に向け協議が進んでいます。今後は、児童生徒・保護者・教員を対象に3つに絞られた制服候補から、投票で選ぶ「制服総選挙」も行われます。制服制定に込められた思いも身につけて、一人一人の生徒が充実した中学校生活を送るのを期待して会が進められます。詳細は、町教委からお知らせをお待ちください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 町役場講義室にて 制服候補を3つに絞る
ご案内「親子ふれあいハイキング28社めぐり」 投稿日時: 2024年12月10日 投稿者: misakisho 12月10日(火) 本日大井区「郷土に親しむ会」28社めぐり実行委員代表のMさんとAさんがご来校になり、全校児童用に1月12日(日)に開催される恒例のハイキング大会の案内文書をいただきました。成人の日を含む三連休の中日となりますが、親子や友達と地域の史跡めぐるよい機会ですので、ぜひ参加をご検討ください。 *ご案内の文書は、全校児童に明日配付いたします。今回も、お昼の時間帯には厄年会の皆様による豚汁のふるまいが、旧大井小学校で行われます。 <昨年度のようす>
今日のみさき小~4・5・6年生~ 投稿日時: 2024年12月10日 投稿者: misakisho 12月10日(火) 冷え込んだ朝から、校庭に陽光が差し込むようになると外遊びが楽しめる陽気となりました。今日は、個人懇談会で午前中授業で、子どもたちも元気いっぱい過ごしています。昨日の1~3年生に続き、4~6年生の様子を中心にお伝えします。 4年生読書タイム延長 一日のスタートライン 続いて確認プリント 5年生教室は? 算数科W先生の授業 I先生も補助に 6年生は文集作り ページ構成を話し合う 卒業生になる準備 5年生図画工作科 ペーパーナイフできました ワックスを塗って仕上げ 4年生4時間目は? 理科の実験 熱の伝導について 調べます カセットコンロを使用 6年生は国語科 熟考の風景 今日のシンボルツリー 今日のごちそう 中華風たまごスープ
校長室だより~保・小連携~ 投稿日時: 2024年12月10日 投稿者: misakisho 12月10日(火) 今日から2日間、2学期個人懇談会を実施します。保護者の皆様にはご多用の中恐縮ですが、ご案内の時刻にご来校いただき、お子様の成長と期待についての情報共有をお願いいたします。 また、昨日は、校長と教務主任が大井保育所にうかがい、園児の様子を参観する機会をいただきました。コロナ禍以前は、運動会や儀式の来賓として双方が行き来する場がありましたが、感染予防と現場の多忙化から、こうした機会を縮減しています。よって、年2回日常の様子を参観する機会を設けていただいています。教育と保育のちがいはありますが、保育所の先生たちの子どもたちに対する対応と入学前の園児のようすは、毎年頬が緩む機会を与えてくださいます。読み聞かせの際の園児の目の輝き、自由遊びの際の子ども同士の自然な関わり、トラブル予防のための先生たちの迅速な対応は、参考になることばかりです。外遊びをにこにこ見ていると、かけよってきた年長児が、落ちていた葉をプレゼントしてくれました。目に見えないお土産も含め、温かい気持ちを胸に学校に戻ることができました。 *「保育所訪問」と言われるこの機会には、町保健センターが調整し、児童心理士、保健師、子育て支援課指導員の皆さんが集まり、小学校教員も参加して子どもたちの成長について話し合う時間も設けられます。「家庭との連携」「保育所・小学校の連携」の充実が、子どもたちに安全安心で適切な保育・教育環境をつくっていく基盤となります。 みさき参観日 1年間の成長
今日のみさき小~1・2・3年生~ 投稿日時: 2024年12月9日 投稿者: misakisho 12月9日(月) 1年生生活科 秋を楽しむ・親しむ このあと記念写真 今日のごちそう 3年生算数科 まとめていくら? たし算とかけ算を使って 4年生は明日紹介 冬の景色へ 2年生体育科 短なわぴょんぴょん 1分間続けられるかな? 担任S先生もいっしょに あと10秒 次は大縄とび 何度もチャレンジ 勇気を出して 連続で がんばれ~ できるかなぁ だいぶ上手になったね 次はリレーなわとびだって まず練習 いい調子!! *40分授業で、あっという間の時間です。密度が濃くて、「もう少しやりたい」が次時への学習動機となっています。
EKIDEN~愛知駅伝&東海学生駅伝~ 投稿日時: 2024年12月8日 投稿者: misakisho 12月8日(日) 昨日と本日、2つの駅伝大会が開催されました。昨日7日(土)は、県内の市町村対抗駅伝で、主催テレビ局は、長年務めたU監督が勇退する南知多町のチームをクローズアップし、例年にない取り扱いをしてくださいました。 今日は、新しくできた美浜の陸上競技上を発着する東海地方の大学対抗駅伝が開催されており、南知多中校庭が中継地点として利用されています。大学生のアスリートが走るスピードは、子どもたちにも見せたいほどたくましく美しい姿です。 おそろいのシューズ(町支給) 出発前のミーティング おめでとう!南知多中バレー部 南知多中正門中継所 正門前のコース もうじきやってくる 先導の広報車 女子全国区の走り 男子の先頭集団 がんばれ~の声援 愛知県警も協力
今日のみさき小 投稿日時: 2024年12月6日 投稿者: misakisho 12月6日(金) 午前中は青空に見頃のイチョウが映える天気でしたが、午後は雲が広がり初冬らしい空気に包まれています。夜は大井のイルミネーションが輝き、クリスマスツリーが似合う季節となってきました。2学期終業式は23日(月)で、授業日はあと10日となりました。広がりつつある感染症に気をつけて、学期のしめくくりにご理解ご協力をお願いいたします。 朝のイチョウ 南館から 4年生国語科 漢字定着テスト 6年生作品 鳥獣戯画 力作ぞろい 2・3年生はみさきルームで 立体カードづくり 材料をとりに来て この色合いは・・・(^_^) 視点を変えると 4年生理科 「電流のはたらき」 電流を強くするアイデアは? 6年生外国語科 これで勉強してます 動物を救うには? Save the animals. 今日のごちそう「カツカレー」 学童保育送迎車 1~3年生下校 「スクールガードさん さようなら」 設置場所変更 屋外での活動でも利用しやすいように体育館前へ
校長室だより~40分授業~ 投稿日時: 2024年12月6日 投稿者: misakisho 12月6日(金) 学期末を迎え、4日(水)から11日(水)個人懇談会までを40分授業の日課としています。小学校の授業時間は45分(中学校は50分)が基本です。しかし、集中力の持続時間が異なる1年生と6年生が、同じ授業時間で学習を進めること自体に無理があることは、少し考えれば分かります。授業展開の基本は、「学習課題をつかむ」「見通す」「追究する」「まとめる・発展」で、「追究する」を20分ほど確保すると、残りは20~25分で、学習内容によって時間の配分を工夫して授業を構成していきます。 不登校の増加や教職員の多忙化が問題となり、「カリキュラム・オーバーロード」と言われる「学習の過積載」を見直すことが求められています。その一つの手立てが、授業時間の見直しで、小学校では40分(中学校は45分)で学習成果を落とさずに授業ができないかを模索しています。個々に異なる集中力による負担を、授業時間を短くすることで楽しく取り組めるようにし、一日6時間で30分短くなる時間を、子どもたちとのふれあいや教材研究の時間にあてようとする試みは、学習内容の精選とともに今後広がっていく見込みです。近年の学習指導要領の改定で、昔の子どもたちに比べ、より多くのことを学びを課されるようになりました。実態を踏まえない授業内容の高度化で、子どもは楽しさを見いだせず、教師も指導に疲弊する現状が、学校の教育力を低下させることに繋がっていることを深刻にとらえ、子どもたちと一緒に問題解決していく必要があります。 紙粘土作品 乾く前に作業 なりたい自分を アート表現 *理科の実験、体育科の水泳、図画工作作品の制作、家庭科実習など、45分(場合によっては90分)の活動が必要な場合もあります。学校全体で一律に決めるのではなく、時にはノーチャイム設定で、学級個別に考えていけるのも、単学級小規模校の強みかもしれません。
今日のみさき小 投稿日時: 2024年12月5日 投稿者: misakisho 12月5日(木) 朝晩が冷え込むようになりましたが、インフルエンザ等の感染症は落ち着いた状況で、大放課など、元気に遊ぶ子どもたちが多い状態です。半島内では、学級閉鎖措置をとる学校もありますので、今後も十分お気をつけください。今日は、5時間目から6時間目にかけのて各学級の授業のようすをお伝えします。 1年生国語科 好きな乗り物を タブレットで調べる 3年生図画工作科 お題はこれ まず、しくみを理解 2年生算数科 AIドリル 4年生 テスト風景 6年生も 真剣勝負 5年生保健 救急 どんな場合に救急車をよぶ? AEDの実物 想定して グループごとに 救急を考える 心肺蘇生の体験 救急車がかけつけるまで 学んだことをプリントに 4年生体育科 障害走に取り組む またぎこす練習 シンボルツリー
今日のみさき小 投稿日時: 2024年12月4日 投稿者: misakisho 12月4日(水) 今日から40分授業で、各学年の下校も少し早くなります。給食は、昔から子どもたちが大人気の焼きそばとフルーツのヨーグルト和えです。2学期も残り20日。学習のまとめをする4時間目の授業風景とともに紹介します。 1年生テスト できました 3年生外国語活動 クリスマスカードづくり できました あと20日です 色鉛筆に力が入る 2年生算数科 6年生家庭科 4年生音楽科 次は給食! もうワンショット いただいています おいしい給食 ありがとうございます キリアン先生と一緒に 5年生も給食準備 なぜか暗幕 なぜだろう? おいしそう 本物が一番