12月3日(火)
先日の視覚障害の講師の方とのふれあいに続き、今日の3・4時間目は聴覚障害の講師の方とふれあい、さまざまなことを教えていただきました。授業から給食まで、時に笑いも生まれながらふれあいの時間をいただき、講師の方の日常にもふれることができました。
*「障害は、周囲の理解で個性に変わる」という理念。助ける側、助けられる側という見方ではなく、「ともに生きる」考え方を基盤にすることが、だれもが生きやすい社会につながっていきます。
12月3日(火)
先日の視覚障害の講師の方とのふれあいに続き、今日の3・4時間目は聴覚障害の講師の方とふれあい、さまざまなことを教えていただきました。授業から給食まで、時に笑いも生まれながらふれあいの時間をいただき、講師の方の日常にもふれることができました。
*「障害は、周囲の理解で個性に変わる」という理念。助ける側、助けられる側という見方ではなく、「ともに生きる」考え方を基盤にすることが、だれもが生きやすい社会につながっていきます。
12月2日(月)
本日、5年生以上を対象に、町内中学校で令和8年度から採用される新制服(ブレザー型)のボタンデザインを募集する案内を配付しました。各校代表の児童生徒でつくる制服プロジェクト委員会、各校PTA・校長会代表でつくる制服検討委員会での審議を経て、3つ程度の候補に絞られ、最終的に児童・生徒による投票(タブレット端末)をする予定です。「南知多らしさ」を感じられる児童生徒主体の制服制定につながるようご理解ご協力をお願いいたします。
*コンテスト応募の学校締め切りは、12月18日(水)です。
12月2日(月)
師走となり、冬らしい好天が続きそうな一週間です。12月の朝会は、防火作品の表彰伝達と「人権週間」にちなんだ校長講話を行いました。悲しい火災を防ぐとともに、「自分とみんなの幸せを大切にする心」について考えました。クリスマスや冬休みに向けて、子どもたちのしあわせが改めて強調される季節です。