1月22日(水)
12月から3年生が総合学習取り組んできた「子どものぼり」づくりが、今日の午後の授業で最終回となりました。6名の外部講師(まちづくり協議会)の皆様にご来校いただき、全員が自分たちの願いを判じ絵に託したのぼりを完成させることができました。
自分の夢をカタチにして、26日(日)当日には会場を彩ります。また、参加する3年生児童は、一人一人願いを発表し、その後は中学生による餅まきも予定されているそうです。ご都合がつきましたら、ぜひご来場ください。
1月22日(水)
12月から3年生が総合学習取り組んできた「子どものぼり」づくりが、今日の午後の授業で最終回となりました。6名の外部講師(まちづくり協議会)の皆様にご来校いただき、全員が自分たちの願いを判じ絵に託したのぼりを完成させることができました。
自分の夢をカタチにして、26日(日)当日には会場を彩ります。また、参加する3年生児童は、一人一人願いを発表し、その後は中学生による餅まきも予定されているそうです。ご都合がつきましたら、ぜひご来場ください。
1月22日(水)
今日は大放課に、体育館に3~5年生が集まり、来年度のクラブ設立のためのガイダンスを受けました。子どもたちは、担当のN先生が用意した資料を受け取り、次年度のクラブ設立ための手順を確認し、やってみたいクラブの発起人や賛同者の立場を理解していました。
*課外活動の部活動とは異なり、特別活動として6時間目に設定している正課クラブは、毎年子どもたち自身が設立に向けて尽力し、賛同を得て活動をしています。担当教員による調整もありますが、基本的には、「時間内にできることを自分たちで考え、担当の先生の協力を得て仲間と達成感を味わう異学年集団の活動」です。学級を離れ、同好のなかまとチャレンジする時間が、子どもたちの自己有用感・効力感を育てる大切な時間となっていきます。
1月22日(水)
町体育大会以降日没が早まり十分な活動時間がとれないことから休止していた部活動を、来週28日より再開します。原則、週2回火曜日と木曜日設定していきますが、詳しくは配付の予定表をご覧ください。限られた回数ですが、今年度の部活動のしめくくりとなります。用具などご準備をよろしくお願いいたします。
*部活動を取り巻く環境については、本日配付の学校だより巻頭にも記しています。子どもたちの声をできるだけ反映した活動となるよう熟考を重ねて参りますので、ご理解ご協力をお願いいたします。