左義長まつり~子どもの夢・地域の願い~

1月26日(日)

今日は、朝市会場前で校区内の左義長まつりが開催されました。例年通り風が強かったものの澄んだ青空が広がる天気となり、多くの皆さんが来場されました。総合学習で子どものぼりを制作した3年生も多くの児童が参加し、一人一人夢を発表しました。子どもの夢・地域の願いが天に届きました。

*まちづくり協議会の皆様には、10時間にわたる学校でのご指導(のぼりづくり)ありがとうございました。子どもたち一人一人に、燃えた幟をデザインしたキーホルダーを記念にプレゼントしていただきました。明日、学校で配付させていただきます。子どもたちに伝統のまつりと地域行事への参加の機会をいただき、重ねて感謝申し上げます。

3・4年生合同体育~合同長縄跳び~

1月25日(土)

昨日午後、3年生担任N先生が出張のため、体育館で4年生と合同体育を行いました。種目は、「長縄跳び対決!」で、3・4年生が混ざった4チームで練習した後、制限時間内に跳んだ回数を競い合いました。他チームに声援を送ったり、ひっかかってしまったチームメートを励ましたりと、よい異学年交流の時間にもなっていました。

*児童数が少なくなると、ドッジボールやサッカーなど、集団競技の学習がしにくくなります。こうした複数学年の交流は倍の人数になることで、競技のもつ特性を維持しつつ、教えたり教えられたりの場が保障でき、異学年交流のメリットも得ることができ、担任が複数いることで、安全に配慮したりより効果的な支援が期待できます。無理のない工夫でピンチをチャンスに変える術を、子どもたちと共に考える学校でありたいと思います。