今日のみさき小~6年生卒業式練習+~

3月6日(木)

今日の2時間目は、6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。音楽専科のI先生の指導で、歌唱練習に多くの時間を割きました。歌詞から情景を思い描き、聴く人の心に届けるには、プライド姿勢豊かな表情が必要です。証書授与や別れの言葉とならんで、式を当日の歌声が響く体育館が目に浮かぶ練習風景でした。在校生として式に出席する5年生道徳科4年生給食風景を合わせて紹介いたします。

6年生「プレ愛校作業」~理科室・家庭科室をきれいに~

3月5日(水)

卒業式まで、授業日があと10日となった6年生が、理科室と家庭科室をきれいにしました。児童数が減る中、日頃の清掃では手がとどかない場所まで、丁寧に作業することができました。「使う前よりきれいに」の心がけを実践しながら、「卒業生」に近づいていきます。

*ごほうびと感謝の「卒業お祝い給食」は、来週11日(火)の予定です。

【重要】学校・家庭双方向の連絡アプリ(テトル)への切り替えについて

3月5日(水)

本日付けで、来年度からのご連絡方法の切り替えについてご案内しています。町メールの廃止に伴い、より利便性の高いシステムへの変更となります。町内小中学校一斉の切り替えとなりますので、お手数をおかけし恐縮ですが、3月20日(木)までのご対応をよろしくお願いいたします。

3月21日(金)にテスト配信をする予定です。

*来年度4月より欠席連絡も「テトル」を使用し、従来のグーグルフォームによるご連絡は、24日(月)修了式日で終了となります。

今日の朝学習~AIドリルタイム~

3月5日(水)

毎週木曜日の朝は、ドリルタイムで各学年の課題に取り組んでいます。AIドリルを活用する場合も多く、自分進度学習として、多くの児童が集中して取り組んでいました。雨の中庭のようすと合わせてお伝えします。

今日のみさき小~冬に逆戻り、でも~

3月4日(火)

桃の節句を過ぎましたが、今日は冷たい雨が降ったりやんだりの一日です。授業日は、卒業式まであと11日となり、5時間目には卒業式に向けた在校生の練習も体育館で始まりました。学校における儀式的行事の“最高峰”である卒業式に臨む、4,5年生の真剣な姿勢が光っていました。6年生は、「電気をためて使う」学習で、充電のしくみを利用して発光ダイオードを光らせる実験に仲良く取り組んでいました。雨の日の大放課の図書室、給食時の1年生教室と合わせて紹介いたします。

カウントダウン卒業式 12日

3月3日(月)

今日2時間目に5年生が卒業式会場準備を行いました。赤絨毯を仮設置し、ご寄付により新調した折りたたみ椅子も6年生と保護者席に配置しました。今日から、ほぼ毎日、在校生と6年生に分けて練習を進めます。また、6年生が卒業した後の通学のために、各通学団の再編と試行期間の登校について確認する時間をもちました。

雨の日の図書室~新着図書がいっぱい~

3月3日(月)

今日は、冬が逆戻りしたような寒い雨の一日となりました。大放課にはいつも外遊びをしている子どもたちも、代わる代わる図書室を訪れ、好きな本を探していました。図書委員の2名に挨拶をしながら、本を胸に抱えて大事そうに教室へ戻る児童も多くいました。

3年生学級活動~交通安全教室の復習~

3月3日(月)

3年生は、一般に自転車に乗り行動範囲が広がる年齢のため、多くの学校で警察署と連携して交通安全教室を実施しています。その後の交通安全意識の定着を確認するため、今日の1時間目に3年生が学級活動で「交通ルールを守ろう」をテーマに学習をしました。愛知県警が作成した動画も活用し、交通ルールの大切を改めて実感する学びとなりました。自分と他の人の「命と人生を守るルール」として、大切にしていきましょう。

<自転車のルール確認事項>

・自転車に乗るときは、「交差点」での事故がとても多いので注意する。

・「停止線」の前でしっかり止まる。

・交差点は、「左右をしっかり確認」して進む。

・道の「左側」を走る。

・急な「とびだし」は、ぜったいにしない。

2列でならんだり、「ながらスマホ」や「ヘッドホン」をつけたまま乗ったりしない。

ヘルメットは、ぜったいにかぶろう。

<余話>

・児童の発達段階や地域の特色から、日常生活で交通ルールを意識する経験が少ないのが現状です。自他の命にかかわる大きな事故につながらないように、今一度ご家庭でも交通安全の確認をお願いいたします。