R5学校評価アンケート~教育活動改善のために~

2月15日(木)

本日,1月に実施した今年度の学校評価アンケートの結果を文書配付いたしました。保護者・児童・教師別のアンケート結果のグラフは,当ホームページのメニュー「学校評価等」にアップしていますので,合わせてご覧ください。

*ご協力ありがとうございました。さまざまなお声に応える教育活動を目指していきますので,今後もご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

児童会総務委員会「やさしさ宣言」推進

2月13日(火)

建国記念の日を含む三連休明け,今週は火曜日からスタートですが,本校でも全国的に拡大を続けるインフルエンザや新型コロナなどの感染症に留意する状況となっています。そんな中,総務委員会は,2月の生活目標にもなっている「やさしさ宣言」についてキャンペーン活動を展開中です。身近にある「やさしさ」を実感し,自ら進んで行動できる子どもたち・教職員がいる学校実現に向けて,奮闘中です。

<児童会総務委員会より>

 2月の生活目標は,「やさしさ宣言に取り組もう」です。やさしさ宣言とは,友達と関わる中で,思いやりをもって接するために大切なことです。2月13日から「やさしさ宣言カード」の取組をはじめます。みなさんの「自分らしいやさしさ宣言」を考え,カードに書き,昇降口の「やさしさボックス」に入れてください。やさしさ宣言をより意識し,生活をよりよくしていきましょう。

町教育委員会教員表彰式

2月9日(金)

今年度、町教育委員会の表彰規定に該当する功績を残した教員が表彰される式典が、今日午後南知多町役場で開かれました。本校からは、2年連続で全学年の図画工作科を指導するK先生が表彰されました。指導する子どもたちの作品を、全国美術展に応募し、今年度も4名の児童が入賞となりました。学習発表会と並行して各学級で作品展を企画するなど、「図工好き」の多くの児童を育て、本校に芸術文化の種を蒔き続けています。

*4名の児童の表彰は、次回の朝会で行う予定です。

5年生校外学習「ジブリ・パーク」~ゆっくりと来てください~

2月9日(金)

アップが遅くなりましたことをお詫びいたします,昨日,5年生が訪れたジブリ・パークでの見学の様子を写真で紹介します。本校としては,最初の見学地となりました。いっぱい歩き,懐かしく新しく温かい世界観に,子どもたちは浸っていました。(撮影:教務主任M先生)

*連日好天に恵まれ,3年(名古屋港水族館),5年生(ジブリ・パーク),6年生(レゴランド)の校外学習日程を終えました。ご家庭での,持ち物・お弁当などのご準備ありがとうございました。

3年生校外学習「名古屋港水族館」パート2

2月7日(水)

寒さに負けず元気な3年生,青空いっぱいの現地の様子を写真で紹介いたします。(撮影:教頭T先生)

*屋外は北風で寒さを感じましたが,帰路のバスの中は,疲れて寝ている子は少なく,盛り上がりが続いていました。(担任I先生談)

6年生「愛校作業」~ありがとう学び舎~

2月7日(水)

今日の3,4時間目,6年生がお世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて美化活動に取り組みました。「作業」というより自分たちで決めた場所で主体的な「活動」で,卒業への自覚も高まっていることが感じられました。一歩一歩卒業への階段をのぼる日々が続きます。

6年生校外学習「レゴランド」

2月6日(火)

今週は3学年がそれぞれの見学地へ校外学習にでかけます。今日は先陣を切って,6年生がレゴランドに出かけました。コロナ禍で思うように校外学習に出かけられなかった3~4年生をふりかえり,小学校の思い出づくりとして,4年生の見学地となっているレゴランドを児童自身が選びました。実行委員による先導,キャラクターとの交流,各アトラクションでの楽しい経験が,小学校の思い出になることを願います。

辰巳会様からのプレゼント

2月6日(火)

本日,地区辰巳会代表者の方がご来校され,子どもたちへとご寄付をいただきました。すでに,亥子会様,58・59会様方からのご寄付で,「きぼうのえがお」横断幕作成と老朽化で交換が必要となった「逆上がり練習板」の購入しています。統合後2年目も,地域の皆様から多くのご支援をいただいております。ここに改めて感謝申し上げます。

4年生福祉実践教室スピンオフ(社会福祉協議会のみなさんに学ぶ)

2月5日(月)

今年度、キャリアスクールプロジェクトの事業指定を受け、各学年独自に工夫したキャリ教育が進められています。今回は、福祉実践教室でお世話になった社会福祉協議会のみなさんを教室にお招きし、講師のIさんへの点字のお手紙作成や、協議会のお仕事についてご説明いただきました。最後に、輪になっての給食の時間を設け、交流と理解がより進みました。

節分~1・2年生に鬼のお客様~

2月2日(金)

明日は冬から春に季節の分かれ目「節分」です。1,2年生生活科で季節行事として「鬼は外,福は内」(豆まき)の体験をしました。ゲストティーチャーは,無口な赤鬼と青鬼さんです。片付けやすいように殻付きのピーナッツにする担任の先生方配慮。図工科で制作した鬼の面も活用し,なりきりって楽しむことができました。

<1年生鬼たいじ> (記録写真:校務主任K先生)

<2年生 鬼滅の豆まき>

*みんなで,よい春を迎えましょう。